ネットで調べると小説群がだらっと並ぶ影響については、

 

一人で企画から制作しているタイプの利用者の状況って単に。

遊撃的クリエイト的な意味をもつんだけど。

 

それでも全員遊撃部隊なんだよなあ 。

一発、当たり屋的な、10作つくって2、3作作当たればいい的な。

 

 でも、短期でも軽い陣痛を伴う出産だし、

長期、長編にはあくまで比較痛みだけど軽い陣痛を伴う出産が1話事に延々と続く状態だし。 短編も長編ストーリーも何とかもうちょとヒットさせるブランディングコンサルティング何とかしてほしい。

 

 

サブカル大阪は小説に強いのかと思われるけれど実は一人の人物が運営して作っているというねじれ構造 でもある。

大事でいうとこれから これからYouTubeでやっていくのかそれでも非経済的ででもアプリを作るのは開発費はお金かかるしウエブ上は維持費かかるしこれからは自分のプラットフォームは作っておくべきだけれどもそれも大変

 

 作るならオンラインもオフラインもお金が掛かる 現状あるプラットフォームを使うと上げ易くお金かからないがその代わりブランド化ができない 

収益化にもの凄いノウハウいるありとあらゆる手段を講じないと成り立たない世界、大変 個人クリエイターにとっては作った作というのはネット、リアルで知られれば資産として残る 昔からあったが一部の印刷された漫画や印刷された小説の文庫の世界ではなく。

 

今はネットで知名度という意味ではゲームスタイルが変わった 基本は日本国内で日本人相手に商売するのか海外展開のマーケット狙うつもりあるのか「英語化すると」英語圏は10億人というマーケットがある。

例、YouTube 

1お金のスタイル

 2ブランドスタイル

 3制作のやり易さ

 4流通はどうなっているのか 

5制作現場が元気なのか?げっそりしていないか、ストレスで食い気味で肥満になっていないか をまとめてみた

 

結局、

 

軽い症状の障害者と名乗っている人の使い倒しでしょ。

 ディスコード✖ラインの在宅ははあるけれど、それは。

障害者をフルに働かせるシステムは かなり高度なバランスの取れたシステム制度でないと長続きせず。

そして次から次へと要員が入ってくる、コロナ以降とネットSNS以降はそんな時代でもないし、

 かなりいうけれど1/2あるいは2/3くらい休ませる前提でシステム組まないと精神障害、肉体障害の為にストレスでぶっ倒れる可能性がありこのままのシステムで続けると誰も来なくなる可能性は濃厚で これは障害者の甘えというより障害者の限界ですね