ヘッドライト換装 | 滑走少年の横滑り☆奮闘日記

ヘッドライト換装

白G号こと、
ウチのGIANT cross.2のヘッドライトを換装しました。

作業していたのは29の土曜の夜なのに?
仕上がったのは、30の日曜日の夜。 丸24時間 至上最長のヘッドライト換装作業でした。←
 ※単に辰巳に行ったり秋葉原へ行ったりと夜遊び()が捗り過ぎて全く手を付けずに放っていただけ。

モノは、BB BORO MT-1.0
 ⇒ http://cycle-sports.globeride.jp/bbboro/light/mt-10.html

プロジェクターライトと言われるタイプの構造をしたヘッドランプのようです。
サイズは小さいですが、ランプ周りのヒートシンクがゴツめな印象で目を引きます。

高輝度白色LEDの1灯式
明るさはオーバードライブ時で200ルーメン
点灯モードは5種類搭載
点灯時間はオーバードライブで最大1時間50分、スタンダードで8時間、フラッシュ/ストロボでは約7時間
重量:65.7g

滑走少年の横滑り☆奮闘日記-2013070103040000.jpg 今回、カラーはwhite/silverを選択。

滑走少年の横滑り☆奮闘日記-2013070103040001.jpg 取り付けには MINOURAのCS-500を使用してマウント。

明るさ比較
滑走少年の横滑り☆奮闘日記-2013070103140000.jpg
滑走少年の横滑り☆奮闘日記-2013070103150000.jpg 滑走少年の横滑り☆奮闘日記-2013070103160000.jpg


写真解説
1:無灯火状態 2:以前までのライト(CAT EYE・HL-EL210)点灯 3:BORO MT-1.0 オーバードライブ点灯状態

HL-EL210は、カンデラにして約140。
MT-1.0のパッケージ表記はルーメンなので、単位が違うから単純比較が出来ませんが・・・論より実証
笑ってしまうくらいに、めちゃくちゃ明るいです MT-1.0。そこらの原付の前照灯より、明るいかも・・・??

製品明細にヒートシンク クーリングシステムなんて言葉が記載されているだけあって、
点灯中はなかなか 発熱量と温度が多めにして高めです。 ローラーブレーキ並かも?(基準が曖昧だが)
とはいえ、オーバードライブ点灯状態しっぱなしでなければ そうまで気にするほどのことではなかったです。

流行のUSB充電式。
軽くて小さくて取り回しが楽・・・裏返せば盗まれやすいので、降車時の取り外しは必須ですな。
でも、頻繁に取り外しを繰り返すであろうに 付属のブラケットのカシメ部は なんだか耐久度が低そう・・・(^_^;)

ウィークポイントは、そこかな?
(2013/07/03追記)・・・とか言ってたら ホントに折れました。
 1週間と保たなかったぞ(T▽T) ⇒ http://ameblo.jp/nss66t/entry-11565389862.html

軽くて明るい
価格もメーター希望小売価格の時点で5000円を切り、市場では4300円台前後で出回っています。
コストパフォーマンスは高いといえるはずです。 コレは非常に嬉しいし、評価できるポイントですねチョキ

買ってよかったです。
他の車両にも、取り付けたいなぁ・・・

 ペタしてね
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ ブログランキング・にほんブログ村へ