ブレーキメンテについて
サブナのブレーキメンテをしました
当たり前のこと過ぎて記事にすら最近してませんでしたが、書いてみますかね。
フロントのブレーキシューの面研をして、再装着。
リムとブレーキ接地面との距離が開いていたので、調整・・・
このとき、キャリパー側の・・・

ここを締めあげることでリムとシューの距離を調整しますが、
あまりやるとワイヤーにテンションが増し過ぎて傷める結果になります。
なので、あくまでちょっとした調整(出先での微調整程度)に思っておいた方が良いじゃないかと僕は思ってます。
一度、これを締めあげた状態でガンガン走っていたら 走行中にワイヤーがチギれた経験からの、考察です(苦笑)
無論、普通に使われている方は そんな神経質になる必要はないです。あくまで僕みたいな人の話です(^^;)
じゃあどうやって調整するかというと、

厚みの違う凹型ワッシャーに変えるというのが最も良いのですが、
シティ車の場合アーチサイズとリーチ距離が見合わないので、この方法を活用できません。
※そもそもVブレーキシューをピボットキャリパーで使ってることが通常とは異なっていますからね(笑)
最後は主軸ボルトを回して中心合わせ。 これでメンテは完了です。
ワイヤーは 傷んで来たら、即交換!
ブレーキシューは 残り山が減ったら、即交換!
命を支えてくれている最も重要な部分ですから、妥協・手抜きはしちゃダメです!
お金が無いからサッと交換が出来ない・・・なんて泣き言いうくらいなら
まずは長持ちさせることが出来る使い方をしましょう。 ちょっとの工夫で、変わるもんですよ。

