軌跡を、残せ。
現代っ子の“ナウい”ネタに追い付かんとすべく、ふわんてから『モンスターハンターportable』を借りました
…借りてからジャスト一週間。まだ説明書しか読んでいないというテイタラク。
レース系のゲーム以外だと、ロックマンEXEとポケモンしかやり込んだ事が無かった自分。でも下手の横好き
やりたい気はあるけど、なかなか…気が進まない。思い当たる節はある
現代っ子の話の中心は、今やゲームやアニメ。
幼稚園からゲームをやり込むなんて、自分の時代じゃ想像つかないなぁ;
…しかしR15指定のモンスターハンターが、なんで幼稚園年長さん~小学生に普及してるのだろうか?
親御さん方、今一度なぜ年齢規制をされているかを考えて欲しい気がする。
お子さんの道徳心を考えて欲しい
ゲームのせい…いや、全メディアのせいだろうが、『殺す』『死んだ』『死ね』という心無い単語が普及しすぎだ。それを子供が普通に口にするのを平然と見過ごす親・気にもとめない親・世の中は、おかしいはずだ。
でもおかしいとも思わない世の中になってる。
これには自分も飲み込まれている自覚はある。軽いノリ・おふざけ・お笑いの真似事で口走ってしまう気もわかるし、自分も経験はある。
でも、今やそんな軽い一言で人を追い詰めてしまう事も出来てしまう現代でもあるはず。もっと一言一言、もっと自分の行動に緊張感を持ち、自分の発言によるその後のアクションを軽くでも先読みをすべきだと思う。
そんな現代で流行した物に手を出して、“現代っ子”との会話種を増やさんと、追い付こうとしようと考えていた自分に嘲笑。
根底が間違ってたかな。反省。
あ゛ー頭がこんがらがってきた

出来ることなら、1967年あたりに生まれたかったな~…そうしたら1983年には16歳だし、話や記録を見る限りでは風潮が自分にとって居心地良さそうだな~
今の自分らの世代が親になったときの子供たちの風潮に、不安を抱くなぁ
どうなっちゃうのかな、今後の子供は。
自分がいつか今の店長や電気屋の爺ちゃんみたくなった際、声をかけてくれて、昔の話や、世代を超えた話ができる子供がはたして来てくれるだろうか?
そもそも、今の現代での話に、そのときの自分に、興味を抱いてくれる子供は現れてくれるだろうか?
不安だが、期待を持たずにはいられないな。
未来が、少し楽しみです
こういったローカルなコミュニケーションは、一つの文化であり伝統なのでは。と、思います
