おはようございます😃

昨日は、朝からタンクパッドの取り付けして、その後はT君のバリオスの純正ハンドをスワローハンドルにカスタマイズした。
因みに、コンドルハンドルとスワローハンドルの違いがよく分からんびっくり

純正状態
{0CD6FCEE-8C80-498A-B157-EBAB76E3FB4C}

作業中
{59EAEA51-5D9A-41B9-B275-1D7682126DAF}

ハンドルが外れたヨ!
{FF1A9FC6-8C65-44BF-AD3C-317E26F39E8D}


完成㊗️
おっ カッコイイぞ
{096A4C3C-0815-4DC6-B641-D145FF0551A3}

{8C82D1CF-98BA-40C4-920A-7D87E9934BFA}

ハンドル交換の効果は絶大であったニヤリ
レプリカばかり好んで乗ってきた俺たちにとっては、バリオスのシートの低さと、ステップのバランスが悪く感じていたが、スワローハンドルに変えたことにより、少し前傾姿勢になり、違和感が減った!

無事作業を終え、バリオスとNinja250sl の二台で、走りに行こう🏍❗️となった時、何気なくNSR50 のエンジンを掛けた。
最近全く乗っていないので、メンテナンス的に10分ほどエンジンをかけてから出発するはずだったが、2stのオイルが燃える香りを嗅ぎ続けたら、気が変わったニコニコ

T君のバリオスとNSR50 の二台で、片道7km位のパーツショップ 『しゃぼん玉』までひとっ走りDASH!
{4F86955E-6439-427C-B6C1-71C4483E2F1D}

出発前に、バリオスの運転姿勢が変わり、リアブレーキペダルが高く感じたので、ペダル位置を少し下げた。
ペダル位置を触ったのに、ブレーキランプスイッチを併せて調整しなかった為、ブレーキランプが点灯したままだったびっくり
その事に気づいたのは、自宅から5km程離れた片道三車線の路上だったから、何も出来ず、しばらくそのまま乗ったガーン

因みにNSR50 の最近はあまり良くない
まずリアタイヤの原因不明の空気抜けが続いている。極微量抜けるので、一度空気を入れると2•3日はもつが、一週間も経つとダメになっている。特に異物が刺さっている事は無い。
乗る度にエアコンプレッサーを出すのも気が引ける。

次にウィンカー
ウィンカースイッチを入れると、しばらく反応しない時間3秒〜10秒経過後、点滅を始める。
この時間はまちまちである。だから先日は、右は点滅するが左は、全く反応しないと思った!が違っていたえー
全く機能しない訳ではないから、ウィンカーリレーの不具合が原因か?
内部のコンデンサーがいかれたか?

あとは、リアブレーキ鳴き
この件は、もう持病となっている。今度キャリパーの再オーバーホールをしてみて、治るかどうか挑戦してみたいが、なかなかその気になれん。

こんなところです。
では、今日は家族につくさなければいけないので、趣味の世界から現実に戻ります。

さようなら