こんばんは!

明日から、梅雨らしい天候が続くので、急ピッチで作業を進めました。

 

朝一番で、メーターステーと、タコ・スピードメーターの側面を黒く塗装

昨日ホームセンターで購入したシャーシブラック

ステーや、見えない所など、一気に厚塗り出来て、すぐに乾く。非常に優れもの。

 

火入れ準備の為、もくもくとバラしたパーツを組み上げて行く。

結構パーツの配置を忘れているので、撮り貯めた写真を見たり、ネットで調べたり何とか組み上げた。

ただ一つどうしても分からないカプラがある。

画像中央のカプラだが、オスのカプラがどこにも見当たらない。

上記画像は、初めてシートカウルを外した際に、撮影した画像だが、既にどことも繋がっていない状態であったので、とりあえずこのままにして置いた。

 

次に、キャブを組んで、エンジンに接続。フレームの隙間からキャブを外した時は、どうやっても外すことが出来なかったが、今日は、降ろしたエンジンに取り付けるので、速攻で完了。

つけ置きしていたジェット類。

スロージェットだけ詰まりが取れていなかったので、細い針金でコジコジして貫通。

 

さぁいよいよ火入れの時が来た。

3つの良いの最終チェックをする。

 

1.良い火

写真はないが、OK 20年前のプラグのまま

2.良い燃料

※わからん キャブOHはちゃんと出来ているハズ

3.良い圧縮

※6㎏/cm2だがこれで良いのだ。元気なJOGで測ってもこれくらいだった。

あの国製なので、2~3㎏/cm2はズレるのだ口笛

あの国製は、冗談半分で付き合わなければ、こっちがやられる。

 

丁度火入れ準備しているときに、あの国製のキャリパがアマゾンより到着。

佐川急便さんお疲れ様です!

早速取り付け、フルード入れていないから、どんな感じか試していないけど、あの国製のキャリパは使ったことがあるから、大体想像がつく。

まぁレースに出るわけでも無いし!

 

火入れ

結果から報告すると、キャブのOHがダメ見たい。ショボーン

パーツクリーナーをキャブに吹きかけると、エンジンはかかるが、キャブで作った混合気では、エンジンが爆発してくれない。しかもあれだけキックしたにも関わらず、プラグがドライである。

 

明日から雨だから、玄関先でキャブのOHを再挑戦しよっ。

 

 

NSRもバイクらしくなってきたので、カバーで雨対策。

 

明日は、軒先で出来る小作業をしていきます。予報が外れてくれればいいのだが!

おやすみなさい。