フォションを出て、今日最後の目的地は古い古い「Mercerie」(メルスリー)手芸
屋さん「Ultramod」(ウルトラモッド)です。ベルサイユでは 時間が足りなくなって
泣く泣くサジューを諦めました。またパラパラと小雨が降っているのですが、ここ
は絶対!と言う勢いで行きました。私の大好きな趣味の一つ、洋裁や手芸に使う
アイテムを探すためですから!
マドレーヌから「Opéra」(オペラ)までメトロ8号線で一駅。歩いて
も10分足らず。でもお店はその先のメトロ3号線「Quatre Septembre」
(キャトル・セプタンブル)駅のそばです。たった一駅ですが、疲れてい
るのでオペラまでメトロに乗りました。駅を出て、そのまま振り返れば
懐かしい「Opéra Garaier」(オペラ・ガルニエ)が見えています。今回
はここに立寄る予定を組んでいません。オペラ座と言っても、今はバレエ
が中心の劇場。シャガールの天井画が有名ですが、やはりチケットを買って、実
際にバレエを見てこそでしょう。
雨の中のオペラ座。歴史もあり、外観は立派ですが、
気さくにバレエを楽しめる空間です
20年前に書いた本の「レシピ9 二つのオペラ座とマレ地区」の中で詳
しく説明していますが、オペラ座でのチケットは案外に簡単に買えたので
す。そして安い。今でも同じかどうか調べてみたところ、サン・シャペル
教会でのコンサートと同じようにCLASSICTIC.Comのサイトでチケットを扱
っていました。確実にチケットを入手したい時は、このサイトを利用する
のが良いかも知れません。またオフィシャル・サイトもあり、実際に劇場
に出掛けて行ってキャンセルがあれば当日券も買えるらしいです。服装は
気取らなくてもOKと言う口コミも。実際に自分で確認した情報ではないの
で少し頼りない感じがしますが、現在もあまり変わらないみたいですね。
貼り付け元 <http://www.hitoriparis.com/kanko/garnier.html >
ちなみにオペラを鑑賞したかったら、「Bastille 」(バスチーユ)に
ある「新オペラ座」へ行きましょう。ここでもチケットは劇場で気軽に買
えるはずだと思います。私は偶然手に入った当日券で「カルメン」を見ま
した。フランス語はさっぱりですが、知っている演目なので充分楽しむこ
とができました。
雨の中を傘を差して歩いて数分。さぁ、着きました。ウルトラモッドで
す。ネットできちんと調べてきましたから、迷う事もありませんでした。
パリには日本ですっかり有名になった「La Droguerie」(ラ・ドログリー
)もありますね。しかも東京の他、全国に数カ所の日本支店があります。
パリのお店は一度ですが行ったことがあるし、なるべくパリ・オンリーを
目指したいので今回はパスすることにしました。
最初は帽子専門店からスタートし、100年以上前から続く
メルスリー(手芸屋)です
ウルトラモッドは「Rue de Choiseul」(ショワズール通り)を挟み
2店舗あります。一つは帽子専門のお店を引継いでいるもの。そして、
もう一方が私のお目当ての手芸材料店です。ここには日本人の店員さんが
いるはずと思っていたら、いました。ネットで彼女のブログを読んで予め
知っていたんです。悪天候のせいか、お客は少な目。そのせいか、側に来
て親切に色々とアドヴァイスして下さいました。このお店にある品物はほ
とんどビンテージものだと言います。1点ものも多く、嬉しい限り。たっ
ぷりと目の保養をさせて貰いました。
貼り付け元 <http://ameblo.jp/ultramod/entry-10515543864.html >
ボタンは流石にクラッシックなものが多い
カラフルなサテンリボン
レースも大人色のもが沢山
種類も豊富なコード類
アンティークなソーイングキャビネット。
下北沢の木綿屋さんにもありますが、
あのお店も50年以上の古いお店
全体的に見て、お値段はさほど高いとは感じませんでした。いつも思う
のですが、色が違う。キッチン用品もそうですが、フランスのものは色が
日本のものと違います。色そのものがシック。同じ赤でも真っ赤じゃない、
同じ黄色でもどぎつい黄色じゃない。だから色の組み合わせも、とっても
素敵になったりします。以前ドログリーで買ったボタンで洋服を数着作っ
てみて、その違いにびっくりしました。けして高いボタンじゃないのに、
付けた途端もっと素敵さがグレードアップするんです。
今回買ったボタンはカルトナージュをやっている友人に頼まれた分と、
自分用のバッグの製作用。それぞれつまみ易い形のものを選んでいます。
そして、思わず買ってしまったビンテージのミシン糸。自分が好んで使う
色から選んでみました。
このお店では(記憶に間違いが無ければ)30€からクレジットが使えま
す。私の場合、ボタンがそれぞれ1.00€~4.80€。糸は1本1.50€(約215
円)。合計は30€まで届きませんでした。レース類はまだいっぱい持って
いるので次回に。生地は重いので買わないように我慢しています。お店
自体がアンティークな落ち着いた雰囲気。色々と見ていると、時間があっ
という間でした。
今回の戦利品
*Madeleine~Ultramodまでのケム