こんにちは😃

ブログのアップデートが

なかなかできませんでしたが💦


腸の健康シリーズも、

あといくつか、

個別のトピックを取り上げて

終わろうと思います🙂

腸の健康において外せないのは、

『腸内フローラ』(腸内細菌叢)

腸内細菌叢のバランスが腸の健康を決める‼️

私たちの腸には100兆個以上の

腸内細菌が生息し、

まるで花畑(フローラ)のように

共存しています。

この腸内細菌の集まりを

腸内フローラ(腸内細菌叢)と呼び、

そのバランスが腸の健康だけでなく、

免疫・代謝・メンタルにまで影響を与えます。


1️⃣腸内フローラの3つのグループ

腸内細菌は、

大きく以下の3つに分類されます。

① 善玉菌(有用菌)

     … 腸を健康に保つ

② 悪玉菌(有害菌)

     … 腸内環境を悪化させる
③ 日和見菌 

     … 善玉・悪玉の優勢な方に味方する

健康な腸では、

善玉菌が20%、

悪玉菌が10%、

日和見菌が70%

というバランスが理想的とされています。

しかし、

ストレスや食生活の乱れにより

悪玉菌が増えると、腸内環境が悪化し、

便秘・下痢・免疫低下・メンタル不調など

を引き起こします。


2️⃣腸内フローラのバランスが

    健康に与える影響

① 消化・吸収のサポート
善玉菌は、食物繊維を発酵・分解し、

短鎖脂肪酸を産生。

これが腸のエネルギー源となり、

腸の働きを活発にします。

② 免疫機能の強化
腸は全身の免疫細胞の約70%を有しており、

腸内フローラが正常なら、ウイルスや病原菌

に対する防御力が高まります。

③ 精神の安定
腸内フローラはセロトニンやドーパミンの

生成に関与し、ストレス耐性や幸福感を

左右します。

腸内環境が乱れるとうつや不安感が増す

原因になります。

④ 炎症や生活習慣病の予防
腸内フローラの乱れが慢性炎症を

引き起こし、肥満・糖尿病・動脈硬化など

のリスクを高めることがわかっています。



3️⃣腸内フローラを整えるための生活習慣
  ✔︎ 発酵食品を習慣化

  (納豆・味噌・ヨーグルト・ぬか漬けなど)

  ✔︎ 食物繊維をしっかり摂る

  (野菜・海藻・果物・玄米など)
  ✔︎ 腸に優しい食事を心がける

  (加工食品・添加物・高脂肪食を控える)
  ✔︎ ストレス管理をする

  (腸と脳は密接に関連)
  ✔︎ 十分な睡眠と適度な運動を行う

  (腸のリズムを整える)


腸内フローラを整えることは、

健康の土台を作ることにほかなりません。

もし、体調が悪いな💦
気分が乗らないな…
と感じた時は、

是非、

腸の調子を整えることを

意識してみて下さい。

日々の食事や生活習慣を見直し、

腸から健康を育み、


自分の身体を自分でコントロールできるようになれば、自分の体調についての不安感はどんどん軽減して行きますよ😊✨