こんにちは😃
今日は春の陽気を感じますね☺️
太陽の光が暖かい☀️
さて、今日は、
腸の不調が引き起こす症状について、
少し関心を高めてみましょう!
腸の状態は、
私たちの健康全般に大きな
影響を与えます。
腸の不調によって引き起こされる
代表的な症状を紹介します。
1️⃣消化・排泄トラブル
(便秘・下痢・腹痛)
2️⃣肌荒れ・アレルギー症状の悪化
3️⃣免疫力の低下・風邪をひきやすい
4️⃣メンタルの不調
(ストレス・うつ・イライラ)
5️⃣体重の増減・代謝の低下
⸻
1️⃣消化・排泄トラブル
(便秘・下痢・腹痛)
✅慢性的な便秘
腸の動きが鈍くなると、便が腸内に長く
留まり、水分が過剰に吸収されて
硬くなります。
✔︎ 3日以上排便がない
✔︎ コロコロとした硬い便が出る
✔︎ お腹が張って苦しい
✔︎ ガスが溜まりやすく膨満感がある
✅下痢 (便がゆるい・頻繁にトイレに行く)
腸のバリア機能が低下すると、水分が十分に
吸収されず、下痢を引き起こします。
✔︎ 1日に3回以上、水のような便が出る
✔︎ 腹痛やゴロゴロとした違和感がある
✔︎ 食後すぐにトイレに行きたくなる
✅腹痛・ガスの異常発生
腸内で悪玉菌が増えるとガスの発生が増え、
腹痛やお腹の張りが起こります。
✔︎ 腸がゴロゴロ鳴る、張りが続く
✔︎ 食後に腹痛や不快感が出る
⸻
2️⃣肌荒れ・アレルギー症状の悪化
腸は栄養の吸収や老廃物の排出を
担っています。腸内環境が悪化すると、
体内の不要な物質がうまく排出されず、
肌や免疫系に影響を及ぼします。
✅肌荒れ・吹き出物が増える
✔︎ 頬や口周りにニキビや吹き出物が
できやすい(腸の炎症による影響)
✔︎ 肌がくすんで、ハリがなくなる
✅アレルギー症状の悪化
腸のバリア機能が弱まると、異物が体内に
入りやすくなり、免疫システムが過剰に
反応することがあります。
✔︎ 花粉症やアトピーが悪化しやすい
✔︎ 食物アレルギーのリスクが高まる
⸻
3️⃣免疫力の低下・風邪をひきやすい
腸には、全身の免疫細胞の約7割が存在
しており、腸が弱ると免疫力が低下します。
✅免疫力低下のサイン
✔︎ 風邪をひきやすい、治りにくい
✔︎ 疲れやすく、だるさが続く
✔︎ 口内炎や肌のかゆみが増える
腸内環境を整えることで、
免疫細胞の働きが活発になり、
病気にかかりにくくなります。
⸻
4️⃣メンタルの不調
(ストレス・うつ・イライラ)
腸は「第二の脳」とも呼ばれ、精神的な
健康にも密接に関わっています。
腸内で作られるセロトニン(幸せホルモン)
は90%以上が腸で生成されるため、
腸が乱れるとメンタルにも悪影響を
及ぼします。
✅腸の不調が引き起こすメンタルの症状
✔︎ ストレスを感じやすくイライラしやすい
✔︎ 気分の落ち込みが激しい
✔︎ 集中力が続かない、やる気が出ない
✔︎ よく眠れない、寝つきが悪い
腸内環境が悪化するとセロトニンの分泌が
減り、ストレス耐性が低下するため、
メンタルの不調を感じやすくなります。
⸻
5️⃣体重の増減・代謝の低下
腸内環境が悪化すると、栄養の吸収や代謝が
うまく機能せず、体重の増減が激しくなる
ことがあります。
✅腸の不調による体重変動のサイン
✔︎ 腸の動きが悪くなり、太りやすくなる
(代謝低下)
✔︎ 食べても栄養が吸収されにくく、
痩せすぎる
✔︎ むくみやすく、体が重く感じる
腸内細菌のバランスが崩れると、
「太りやすい腸内フローラ」になり、
同じ食事量でも脂肪を溜め込み
やすくなることが分かっています。
⸻
腸の不調を感じたら❓
腸の不調は放置せず、
食生活や生活習慣を見直す
ことが大切です。
✅腸の調子を整えるためのポイント
✔︎ 食物繊維・発酵食品を意識的に摂る
(腸内環境を改善)
✔︎ 水分をしっかり摂る(1.5L〜2L/日)
✔︎ ストレスを減らし、リラックスする
時間を作る
✔︎ 適度に運動し、腸の動きを活発にする
✔︎ 腸を冷やさず、温かい食事や白湯を
取り入れる
腸は「第二の脳」とも呼ばれる
重要な臓器です。
腸の状態を整えることで
体も心も元気になり、
日々のパフォーマンスが向上しますよ👍✨
次回は、
『 腸内環境を悪化させる原因 』
について解説しますね😊