私は今、生涯アスリートを目指し、目標を掲げて取り組んでいます。

ただ、目標に向かってチャレンジし続けるって大変ですよね。

だからこそ、マインドセットが非常に大切であることを日々感じています。

『すべてを自分の責任として捉えること』

『継続するために、結果ではなく、チャレンジするプロセス(努力や成長)を評価すること』

は重要なマインドセットです。

なので、私も日々、
言い訳したくなる自分を省み、自己責任として考えれば、今の状況をどのように改善できるのかを考え、

歩みは遅くとも、確実に前に進む自分であり続けることを、高く評価するように心がけています。

きっと、結果だけにフォーカスしたとすれば、簡単に心が折れるでしょう。

それでも…

人間はたったひとりの力で前に進むことは非常に難しいです💦

どんなに強い意志を持って取組み始めたとしても、甘い誘惑に流され、否定的な声に心を弱らせます…

そして、そもそも何のためにこんなことしてるのだろう?

このチャレンジは意味がないのではないか?

などと考え始め、最初に掲げた目標に対して、まだほとんど前に進んでいないにも関わらず、

自分で勝手にダメだと決めつけてやめてしまいます…

私もそうですが、皆さんにもそんな経験があるのではないでしょうか?

でも、

そんなふうにチャレンジをやめる理由を正当化し、いつもチャレンジを手放してしまう人生に、

はたして充実感はあるのでしょうか?

私なら、きっと、

命尽きる最後の瞬間に、
悔いると思います。

人の意志は弱い…

しかし、チャレンジをやめる人生には悔いが残る…

これを認めた人が最も取組むべきことは、

ただひとつ、

『環境を整える』

これに尽きます!

環境を整えることとは、大きくは以下の2つです。

①目標に到達するために必要な環境、サポートのある環境の中に身を置くこと。

②自分の掲げる目標に共感し、共にチャレンジしてくれる仲間を持ち、その仲間と過ごす時間を多く作ること。

①をフィールドセット、
②をピープルセット
とも呼びます。

私は、このフィールドセット、ピープルセットを大事にしています。

端的にいえば、環境について考えた時、家庭、職場、地域共生、趣味、学び、ボランティア活動など、取り巻く環境は多くあると思います。

その中で、
フィールドセットを意識するのであれば、自分の目標やチャレンジに対し、追い風となる環境にできるだけ多く自分の身をおく方が良いです。

判断基準は、居心地ではなく、目標に対しチャレンジを後押ししてくれる環境であるかどうかです。

そして、人についていえば、
環境と同様に、自分目標に対し、応援してくれたり、学びや示唆を与えてくれる仲間との時間を大切にすること

何よりも、自分自身が尊敬できる人達であることは、自分の成長にとってプラスとなりますし、

もし、その仲間もいろんなチャレンジをしているのであれば、そのこと自体が自分自身の励みとなるはずです。

逆に、自分の目標に対し、足枷になるような環境や足を引っ張る人との関係は、なるべく希薄にしていき、遠ざける必要があります。

実は、これが非常に勇気のいることなのです。

なぜなら、身近にいる人が、必ずしも自分のチャレンジを歓迎してくれるとは限らないからです。

人は身近にいる人の影響を、否応なく多く受けます。

だからこそ、
目標に対し、追い風となる環境や仲間を選び、その人達をできるだけ身近に感じ、意識を傾ける必要があります。

注意点があるとすれば、
自分軸を決して忘れないことです。

自分の人生の主役は、他ならぬ自分自身です。

誰かのために生きることは素晴らしいことではありますが、そこに自己犠牲を払う必要はありません。

自分を大切にできるのもまた、
自分だけであると思います。

だからこそ、
自分を大切にすることを忘れないこと。

何かを大切にしたいと思う時には、必ず自分自身も大切にしなければなりません。

なぜなら、

自分自身を護れなければ、大切にしたいもの、大切にしたい人を護ることができないのですから。



目標に向かってチャレンジを続けるために、

是非、

フィールドセット、
ピープルセット、

『環境を整える』

ことにも意志を向けて下さい!