抗がん剤はタンパク質を攻撃するので、
治療中と治療後はタンパク質を多めに摂るように言われます。

特に良質なタンパク質が大事だと。


鶏ささみや大豆は、良質なタンパク質のイメージですが、毎日色んなもの食べたいです。
じゃあ、脂肪分の多いチーズは?霜降り肉は?
(霜降り肉なんて買えないんですが笑い泣き

保存料や着色料が入った食品は?
有機栽培の方が良質?


そもそも良質なタンパク質って何?
逆に、悪質なタンパク質ってあるの??


と思ったら、同じ疑問を持った人がYahoo!知恵袋で質問してましたチュー


良質なタンパク質
とは、必須アミノ酸がバランス良く含まれている食べ物。
バランスの良さはアミノ酸スコアで表され、スコア100に近いほど良質とされる。



アミノ酸スコアで言うと、肉類、魚類、乳製品、卵などはスコア100。大豆もスコア100。


動物性タンパク質はたいがいスコア100なので、お肉、お魚、乳製品全般を多めに食べたら良さそうです。

つまりチーズも霜降り肉も、良質なタンパク質ニヤリ
でもコレステロールや脂質が多いので、摂りすぎは別の問題がありますがね。

また保存料や着色料は、良質なタンパク質議論とは関係なし。しかし、避けるに越したことはないですよね。


普段の食生活を改善できるとすれば、

白米右矢印玄米(でも手に入らないなぁ)
白パン右矢印全粒粉のパン
ジャムパン右矢印ハムやチーズのサンドイッチ
フルーツのみ右矢印フルーツヨーグルト


こんな感じでしょうか。