病院が空いているからなのか、

治療の流れ

抗アレルギー剤Xyzall
吐き気止めEmend(イメンド、主成分Aprepitant)
鎮痛剤Dafalganは朝6時に服用したため、飲まず。
吐き気止め
ステロイド
Vinblastine
Adriblastine(Doxorubicine)
Bleomycin
Dacarbazine

副作用について

私が「早く始めたいです」と言ったからなのか、
月曜 事前検査
火曜 ポート埋め込み手術
水曜 抗がん剤治療
と急ピッチで進み、早速抗がん剤治療の1回目受けてきました。(4月22日)
日帰り入院という扱いなので、治療は一般の病室で受けます。
病室にはベッド、肘掛け椅子、テレビ、トイレ、シャワー。
今回はたまたま1人部屋でしたが、この病院は相部屋でも2人部屋なので快適です。
病棟に入るまでにCOVID19 に感染していないか問診があり、
病室で担当医師、担当看護師Aと面談し、
実際の治療は看護師Lが担当してくれました。




まずは飲み薬



点滴
(ルートを洗い流すために、各薬の間に生理食塩水を点滴)






点滴は11時ごろから始まって14時過ぎまでかかりました。
その間は、スマホしたり、タブレットで映画みたり、昼食を食べたり。
胸元に埋めたポートから点滴しているので、両手が空いて快適です。




点滴中は特に吐き気や痒みは感じず。
時々ポートのあたりがチリチリ痛むのは、抗がん剤のせいなのか、昨日の手術のせいなのか。
ただ家に帰ってから、眠気がすごかったです。
夕方に1時間昼寝しても、21時には就寝





眠気のほかに軽いめまいと頭がボーッとする感じはしますが、特につらいという訳ではなく。
今後副作用がどう現れるのか、ドキドキです
