連日、遊びに夢中と思われるので
 
今回は、ちゃ~んと”お仕事”の記事でも
 
 
以前は、梱包用の「PPバンド」(段ボールの荷物などに、掛かっているバンド)
 
こちらを、リサイクルして、こんなものを作ってましたが
イメージ 2
完成した作品は、数々の釣り人の手に・・・・・
 
農家作業の収穫用に・・・・・・
 
 
 
今年は、新作チョキ
 
ってことで~
 
 
前回も、ご紹介しましたが
画像左側の下の方が、初代作(格好悪くて、放置中)
イメージ 1
 
これが、また私と同じで、言うこと効かない奴?でして(笑)
 
 
なんとか、騙しだまし曲げて編んで~
 
 
 
 
ちなみに、青竹は下処理が面倒でして
 
①採取してきた青竹を、トーチで炙り、油抜きを行い
 (上の画像で、茶色くなったのが、炙った竹です)
 
②必要な大きさに、竹割
 
③裏側を、ひたすらカンナで薄くします
 
④親骨の部分は、お湯の蒸気をあてると、簡単に曲がります。
 (曲げた後は、冷水につけましょう)
 
 
カンナかけが、結構と手間暇かかります
イメージ 3
 
 
もはや、農作業小屋は、”竹作業小屋”に
ちなみに、作業台はフリーザーですが、結構大きい・・・・ってことは(爆)
イメージ 4
 
 
 
とりあえず、魚籠部分は完成です
イメージ 5
 
あとは、餌箱を作成しなければ~
 
でも、採取した竹で、もう少し作成したいけど・・・・・
 
 
 
 
 
疑問
 
 
比較するものが無いので、分かりにくいですが~
 
 
 
 
一つ難点が・・・・・
 
尺上岩魚にこだわって、幅がジャスト30.3cmあります(爆)
 
大きくて、実践向きではないような・・・・・