さて、前回の釣行での『褒美』
 
正式名”ウワバミソウ”
 
山形名”ミズ”
 
 
通常は、春先の若い茎を採取して、浅漬けや、みそ汁の具に頂きます。
 
この時期は、終盤
 
 
少し、”ウンチク”を説明しますと♪
 
 
こちらは、”赤ミズ””青ミズ”の2種類がございます。
 
 
おそらく、"赤ミズ"が、一番流通していますが、遅れて収穫できる”青ミズ”の方が、
 
軟らかく、美味☆
 
 
 
 
 
 
前回の画像を拝借して説明しますと。
 
こちらが、”赤ミズ”時期が早いので、既に「実」がついてます。
(葉の先に見える、三角の赤いのが、”実”です)
イメージ 1
 
 
 
こちらが、遅くから出始めた”青ミズ
(こちらは、未だ花を咲かせてます~この後、赤ミズ同様に、”実”をつけます)
イメージ 2
葉っぱの色艶が微妙に違いますが、分かるかな??
 
 
 
こちらの、”実”は、葉を取り除きまして、サッと湯がいて、お浸しでも美味☆
 
ぬめりが特徴で、珍味です。
 
 
 
翌日、かみさんは、湯がいた”ミズの実”を、キュウリと浅漬けに☆
イメージ 3
ミョウガも隠し味に~かみさん談☆
 
 
 
 
 
さて、もうひとつの、山の幸~秋編~もみじもみじもみじもみじもみじ
 
 
 
こちらの実が、主役です!(今年も、秋の果実の季節ですね♪)
 
 
『サルナシ』
イメージ 4
 
 
 
梅酒同様に、ホワイトリカーと砂糖で漬けこんで☆
イメージ 5
 
1年の熟成期間の後に~~~~サルナシ焼酎の完成☆
 
あ!昨年のサルナシ焼酎ですか!
 
そのうちに、また、ご紹介しますね♪