昨日、17日の釣行です!
今回は、珍しく場所を公開してみましょう!
夏スキーでも有名な、『月山』から肘折温泉に流れる「銅山川」です
渓流釣りをされる方でしたら、一度は訪れる場所?の代表でしょうか・・・・・多分(笑)
まあ、タイトル通りに、源流!しかも「滝」目当ての私なので~またまた、いつもの悪い癖が
銅山川(烏川)ですが、上流部で枝沢に別れ、本流でなく、枝沢の「濁沢」へお邪魔です!
本流出会いからの渓相


またまた、私の師匠『柴さん』くれぐれも、男性です^^p

良さそうなポイントも無視して進みます^^;

良さそうなポイントも無視して進みます^^;
そして、この濁沢は、上流で二股に分かれます!(ここまで、竿を出さずに1時間半位)


今回は、左側上流の滝上を目指します!
見えますか?上部の滝です!


左側の急な斜面を高巻して登ります
柴さん!がんばれ!


大汗掻いて登るも、また!連爆の滝が(汗)


時には、引き下がる勇気も(へっぽこ釣師特有の言い訳)
二人同時に、「帰るべ!」決定(笑)
見て下さい!この雪渓☆登って来た川?です(水が見えないですね)


ああー人間が小さく!


で!皆さんになんですが、誰か、この滝上に情報教えて下さ~~~~~い!
え?無理???
いや!居るかもしれませんよ^^p
おお!魚はちゃんと、残してきましたよ!
水温6℃(まだ、氷水ですね)
1匹だけは、持ち帰りしましたが!すべてリリースです^^p
アベレージは、23.4cmですかね~条件がよければ、サイズUPも期待できますが!
こんな岩魚くんが、わんさか歓迎してくれますよ!


帰路で、本流の様子です(雪代が混ざってますね)


で、車止めまでの、最大の一級国道?!見えますか???


もしかして、入渓される方がおりましたら、くれぐれも、時期をよく検討してくださいね!
本流の水量が、朝と昼では、嘘のように違いますから(汗)なめたら危険です!
6月上旬は、判断が難しいでしょうね~