先日ですが、私の釣り師匠の『柴さん』とまた、渓へ♪


数年前まで、堰堤工事などで、禁漁となっていた場所へ!


朝4時過ぎに、車止め到着!


最近は、いろんな魚道つきの、堰堤を模作しますね~~~
真ん中が、魚道になってます!
イメージ 1






そして、本題の渓です♪


この川は、非常に落差のある場所で、百メートル歩くと、数十メートル登る険しい所(汗)



県内の源流域でも、こうも落差のある場所は、数少ないのではないだろうか?



そして、なにより驚きなのが、『滝上の岩魚』です!




上流に上ると、このような滝がでてきます!
イメージ 2

当然、魚止め滝(岩魚が登れず、生息できない滝)だと思いますよね~~~


ところが!
イメージ 3

誰ですか?「ハタハタ」なんて、言うのは(笑)
まさに、そんな「メタボ岩魚」です♪お腹に入ってるのは??あとで!


更に、上流でも滝が連続していきます!


同時に岩魚も!
イメージ 4





周囲には、原生林が広がります^^v
イメージ 5




そして、樹齢数百年は経過しているだろう~~~
イメージ 6




「二輪草」も!
イメージ 7





「かまくら」も!(笑)
イメージ 8





柴さんと、ツーショット!
イメージ 9





下りも、膝に効きますよ(笑)3時間掛かりました^

メタボなお腹の正体!(食事中の方は、ご遠慮下さい)
イメージ 10

1匹のお腹の中に入った、ブナ虫などの幼虫(どんだけ食べたの?)
彼らは、1年分の餌を、この時期に、食べれるだけ捕食しているので、
この時期、お食事中のところを釣り上げるのは、忍びない気もしますが
数匹の、お持ち帰りはお許し下さい^^;



さてと、我が家の畑も、間もなく、「さくらんぼ」が(汗)

数日前の近況画像です
イメージ 11