ようやく、ワラビも最盛期になりつつ・・・・・・
まとまった雨が来ると、ワラビのも期待できるのですが!山も渇水してます・・・・・・
おまけに、採取場所には、あふれんばかりの車が(汗)
場所を変えて、林道をひたすら走ります!車は、ドロドロ状態ですが^^;
1年ぶりの渓へ(せっかく、近くまで来たので覗きに)

本当に、水が無いです・・・・・・今日は、竿持ってませんよ(笑)

本当に、水が無いです・・・・・・今日は、竿持ってませんよ(笑)
さて、ワラビ採取場所到着、幸いにも、車は数台しか
しかし・・・・・・・
2時間で限界です~~~~~~~~~~暑!
2時間で限界です~~~~~~~~~~暑!
採ったよ^o^




以前、お話した「ワラビの塩漬け」保存用の紹介を
①採取した、ワラビを水洗いして、長さを揃えて、束にします!
②ワラビが入る大きさの、漬物容器に投下!


③たっぷりの塩をふりかけます!(ここで、塩の量をケチらないいで下さい)


④軽めの重しをして完成!


数日して、ワラビから水分がでてきます!塩の量さえ大丈夫なら、ずーと保存がききます!
戻し方(塩抜き)
準備するものですが、
銅鍋が望ましいですが、なければ、銅線など入れると、ワラビの色が青くでます!
①鍋にお湯を沸かします(この時、銅線を入れ、煮立ててる)
②塩漬けした、ワラビを投下
③お湯が、冷めたら、そのお湯を捨て、冷たい水を注ぎいれ、一昼夜おいて完成!
(あまり、長時間お湯につけると、ワラビが柔らかくなりすぎます)
(あまり、長時間お湯につけると、ワラビが柔らかくなりすぎます)
そのまま、おひたしでも!煮物でも、沢山の応用ができますよー!
ちなみに、この塩漬け方法で、アク抜きもできます!
同じ漬け方で、1週間でアクが抜けますので、塩抜きして食べれます♪
その時は、我が家は真水で2昼夜塩抜きします~塩抜きした、ワラビにキムチの素(市販品)を
いれて、即席キムチ漬けの完成です!
熱湯で、アク抜きしたものと違い、シャキシャキ感が楽しめますよ!