4月23日(金)の釣行です


雪代の多い山形・・・・

春先は、源流などとんでもないので(>_<;)

標高の低い山の川での釣行となりますが、今回は思い切って1,200Mの山へ目指す!


あれれ・・・意外なほど、水量は・・・・平水でした^^V

本流(瀬が多い渓観。いかにも山女の好みそうなところです)
イメージ 1






早朝明け方5:00に本流に入るが、上流堰堤より上でも山女と岩魚が混ざる?

しかし、サイズの割には、魚高もある綺麗な山女です(写真も撮らずにリリースでした^^;)

まあ、けっこう人も多いだろうな・・・・と2時間で納竿・・・・


車止めに戻ると、1台釣り人が支度中でした「おはようございます!」「どうでした?」

私より年上の方で、今回はフライで攻めようとここへ来たようで、私は2km先で終えた事を報告

隣接の川の情報を交換し、私は目的の下流の枝沢に向かう


本流と出合いの所に、大堰堤があり、普通の釣り人は遠慮するだろう

堰堤を越えると、意外と水量が多く、落差の大きい枝沢で、白泡が立ちポイントが絞れない
イメージ 2




こんな日は、別の副産物を(笑)


コゴミが、丁度いい感じ^^V
イメージ 3




そして、上流のもうひとつの堰堤です・・・・帰ろうかな??

しかし、なんとなく気になり、高蒔きして上流へ・・・そこにはドラマが(汗)





多分、下の堰堤で、ほとんどの釣り人が引き返すようで、堰堤上は各ポイントで入れ食い!

25CM~27CMの元気な岩魚が、出てくる^^V



そして、ひとつの淵で、1投目に25CMの岩魚があたり、餌をミミズに変えて2投目!

直ぐに、あたりが・・・・・・通常は、大きい順にでるので、たいした期待もせず、あわせると


なにやら、様子が???一気に落ち込みの白泡の仲に目印が・・・・・竿に伝わる引きは強烈だ!


「おお!」と一人オタケビをあげ(笑)でかい!

取り込みに、多少慌てるが、この日は0.6の通しのちょうちん!まずは、切れない!

抜きあげることは、出来ないがなんとか、陸に・・・・・私の勝利!




岩魚37CM

イメージ 4

イメージ 5




鼻曲がりの立派な、雄岩魚!彼と出会えて感動の納竿・・・・・


この1匹が、当日のお土産となります、副産物がありましたので(笑)

さて、自宅に帰る前に、もう日と仕事・・・・日当たりのいい場所で


コシアブラを頂きました^O^
イメージ 6





自宅に戻り、まな板、出刃片手に・・・・コシアブラを添えて
イメージ 7

今期、初の「岩魚の刺身」です♪

里川での岩魚とは違い、身の引き締まった、甘ーーーーーーい!身に感激でした^O^




お詫び(汗)
前回の記事で、『葉ワサビ』の記事を、次回掲載するといいましたが、思わぬ出来事に(笑)

でも、皆さんご存知でしたね♪

みこ
ごめん!次回は載せますよ(葉ワサビの粕漬け)