2月なり、早くも1週間経過してしまいましたね~
前回の記事でも、お話しましたが、私は相変わらず、トラックの助手席に乗り込み
県内各地、南から北へと・・・・・・
更新記事ネタも無いもので(汗)
トラックの助手席からの画像です
早朝の朝焼け

この日は、久しぶりの青空でしたね・・・・いつだか忘れましたが(汗)

この日は、久しぶりの青空でしたね・・・・いつだか忘れましたが(汗)
で、毎回、気なるのが・・・・川の様子(月山道路から・・・・・)

通常ですと、この川はもっと雪に覆われて、流れが見えないのですが、今年は本当に雪少ないです。

通常ですと、この川はもっと雪に覆われて、流れが見えないのですが、今年は本当に雪少ないです。
それと、変わった画像です

この、2本の青いライン見えますか?なんだか分かる方、いらっしゃいますか?

この、2本の青いライン見えますか?なんだか分かる方、いらっしゃいますか?
これは、県内でも豪雪峠の、R112です。山形地区と庄内地区を結ぶ主要幹線道路です!
標高も高く、吹雪の日は、視界不良で、何処が道路で、何処が雪の壁なのか、区別つかないのです。
そこで、この青いラインは、ライトを点灯すると、光って見えるのです!それで、なんとか、道路の
位置が確認できて、無事に走行できるという、優れものです♪
標高も高く、吹雪の日は、視界不良で、何処が道路で、何処が雪の壁なのか、区別つかないのです。
そこで、この青いラインは、ライトを点灯すると、光って見えるのです!それで、なんとか、道路の
位置が確認できて、無事に走行できるという、優れものです♪
除雪車が、除雪しながら、散布して走行しています。
ここ2.3年で普及しましたが、以前これが無い時は、本当に、何処をどう走行しているのか、まるで
分からず、前に進めない時代がありました。
ここ2.3年で普及しましたが、以前これが無い時は、本当に、何処をどう走行しているのか、まるで
分からず、前に進めない時代がありました。
それでも、吹雪の時の走行は、充分慎重にお願いしますね♪
まあ、仕事でもない限り、吹雪の日は、峠走行は避けますよね(笑)
まあ、仕事でもない限り、吹雪の日は、峠走行は避けますよね(笑)
今週いっぱいは、まだ、出動(汗)しますので、しばし、留守にします・・・・・
チョコレートもらえる頃には、復活しますね♪
チョコレートもらえる頃には、復活しますね♪