会社の同僚の、武田君の新築工事も終了し、内覧会がありました。
場所は、山形市内の住宅密集地です、敷地面積が40坪弱、建坪面積27.5坪の自宅です。


在来工法のオール電化住宅「ファース工法」で作られています。
1日限りの内覧会でしたが、たくさんのお客様が見学に来ていました。
さて、中の様子ですが
1階は、ダイニングリビングと、和室6畳間、トイレ、お風呂場。
2階は、6畳間に、吹き抜け部分の場所に、フリースペース(将来は、改築で部屋に可能)
1階は、ダイニングリビングと、和室6畳間、トイレ、お風呂場。
2階は、6畳間に、吹き抜け部分の場所に、フリースペース(将来は、改築で部屋に可能)
吹き抜け部


1階和室


2階洋間


畜暖器(同じものが、1階2階にそれぞれ)


そして、天井裏には機械室(熱交換システム)


天井裏、床下、壁すべてを、このモコモコ(エアライト)が吹き付けされています。


天井裏と、床下の空気を中心部のパイプと、家全体の壁の隙間で循環させます。
これにより、天井裏、床下、部屋中が一定温度に保たれます。
これにより、天井裏、床下、部屋中が一定温度に保たれます。
しかも、この建物は、湿度管理まで行われているのが一番です!
オール電化とはいっても、湿度管理まで出来る住宅は、あまりありませんねー。
オール電化とはいっても、湿度管理まで出来る住宅は、あまりありませんねー。
住んでみて、初めて感じる「いい家」
そんな、ユーザーの一人である私も、その一人でした。
そんな、ユーザーの一人である私も、その一人でした。
『オール電化住宅』
最近、新築で住宅購入する際は、大半の方がそうでしょうが、火を使わないだけで
オール電化住宅といいますが、大切なのは、家そのものの機密性が高くないと、
いくら、暖房、冷房をかけていても、隙間から熱が逃げてしまいます。
熱が逃げるという事は、その分、光熱費が余計にかかってしまいます。
オール電化住宅といいますが、大切なのは、家そのものの機密性が高くないと、
いくら、暖房、冷房をかけていても、隙間から熱が逃げてしまいます。
熱が逃げるという事は、その分、光熱費が余計にかかってしまいます。
デザイン、家具などは、古くなったらリフォーム可能ですが、家本体の性能を変更
することは、経費的にも不可能です。
数多くあるハウスメーカーの中から、本当にいい家作りをされているメーカー選びが
最優先でないでしょうか。
することは、経費的にも不可能です。
数多くあるハウスメーカーの中から、本当にいい家作りをされているメーカー選びが
最優先でないでしょうか。
とは、いいましても、私は住宅メーカーの回し者ではございませんよー(汗)
本当に、失敗して欲しくないため、しっかり学んで欲しいだけです(笑)
本当に、失敗して欲しくないため、しっかり学んで欲しいだけです(笑)
あまり、詳しい説明は難しいので・・・・・↓
住宅に関心のある方は、こちらから・・・・・
(私の、自宅もこちらでお世話になっています)
(私の、自宅もこちらでお世話になっています)