久々に、同僚の武ちゃん家、新築工事現場へ足を運びます♪





だいぶ、工事が進んでいるとの情報を聞き、職場放棄(内緒)し現場へ!上司を巻き込んでます!
イメージ 1

建坪が、30坪弱です。山形市の住宅密集地なだけに、隣の家と距離ありません・・・・
イメージ 2





外観は、だいぶ進みましたね・・・・・・・
工事中で大忙しの、2代目若棟梁に挨拶して、無理に中を見学(^^)





吹き抜けのところで、なにやら、梁に溝が切り込まれております
イメージ 3






この、『ファース工法』は、空気循環を天井裏、壁、床下に行います。その為の、壁の梁に溝を切り、空気の流れる場所を設けます。壁と梁の隙間で、空気が循環しているので、カビなどの発生はなくなります。このおかげで、天井裏から、床下まで一定温度が保たれます。


私は、住宅メーカーの者でないので、詳しい説明はできませんが(汗)




そして、壁の内側のいたるところに、『エアライト』が吹き付けられています(緑の発泡材)
イメージ 4





上司『山ちゃん』も興味深々で・・・・・
イメージ 5





パネルも設置されておりました!
イメージ 6

この、パネルで館内の温度が、ひと目で確認出来るのですよー
冬期に、私の家のパネルの画像もアップしますねー





完成予定は、来年1月15日ということです。




余談ですが・・・・・・

もしも、今後マイホーム購入の予定があるのなら・・・・・・・



最近は、オール電化住宅が大半ですが、問題は、家の構造だと思います。いくら、高いお金をかけて、装備品、装飾品を良くしても、家の性能が悪いと、燃費に反映してきます、月々のローンの支払いに、光熱費がかさむと、支払いが出来なくなる・・・・・これでは、まずいわけです。

土地柄に大きく左右されますが、ここ山形では、夏暑く、冬寒い地域です。ことさら、光熱費は良く考えるべき項目です。せっかく、マイホームを手に入れ手も、1つの部屋で暖をとり生活するのでは、賃貸アパートと同じです。夏、冬、全館温度差のない、快適家作り・・・・考えてくださいねー

いろんな、メーカーで出している、家の性能を良く勉強して、一生一度の高価なお買い物、マイホームの購入を検討し下さい。
外見、デザインだけで購入を考える時代ではないと思います。

憧れのマイホームを手に入れたが、月々の支払いが・・・・・特に冬の光熱費が・・・・高くて!
手遅れに、なる前にお考えください・・・・・・