連日の、さくらんぼハウス解体作業も、ようやく目処がつき、久々の連休で川へ向かう。

本日の場所は、岩魚の魚止め(魚が滝で登れず、上流に生育できなくなる地点)の調査目的。

連休だった為、明日の釣行が体力勝負なので、本日は足慣らし程度が目的となる。



早朝3時自宅を出発し、林道入り口には4時に到着する。
この前の、大雨で林道の状況が気になるが、道は復旧整備されたようだ。
暗闇のなか走行していくが、草木が生い茂り、なんともいえぬ不気味さがある、当然、灯りはまったくない。

林道を走り、川への入渓地点には、周囲の薄明るくなる5時過ぎに到着した。小雨のなか、雨具を身につけいよいよ、川へ入る。

竿を出すと、勢い良く岩魚があたってくるが、サイズは25cmくらいがほとんどで、産卵を間近にして、お腹にはりがあるメス岩魚である、「翌年には、たくさんの子孫を増やしてくれるんだろう」と思いながら、見送った。。



さて、いよいよ問題の滝であるが、落差はあるが角度がゆるいので、けっして岩魚が登れない滝ではないのだが,,,,,。
イメージ 1



結果は、やはり滝上には、岩魚の生存は確認できない。



さらに、上流に進むと、瀬と滝が幾つか続く。
イメージ 2





渓相は、一枚岩の岩盤が多く、岩魚の隠れ場所がなく住家には、適さない場所の印象が強い。
仮に、下流から岩魚を滝上に放流しても、多分難しいのだろう。





まもなく、直爆の滝が姿を現す、約20m位の落差を、流れが一度岩にあたって、斜めに落ちる滝
イメージ 3



岩の岩盤に囲まれた、少し神秘てきな場所で、遅めの朝食をして帰路へ,,,,,。
こんな場所での、モーニングコーヒーはいかがですかー?
あいにく、コーヒーはなかったけどー(うまいだろなー)



帰り、滝を下る時ふと
もう秋は、直ぐそこだねー(新緑にまぎれ、赤く色ずきはじめるモミジがはえる)
イメージ 4