師匠の柴さんから、鮎に飽きたので、そろそろ渓流に行こうかの誘いが来る。
ハウス解体は、一時中断だ!なんて簡単に,,,。
友達のブログの影響で、長井が気になるので、柴さんに『行かない?』と持ちかける
「置賜は、福島の釣り人が多いかならー」と、今ひとつの答え
柴さんは、5年前に調査依頼、置賜の地を踏んでいないらしい。
なんとか、嫌がる柴さんにガイドをお願いし、木地山ダムへ釣行決定
(しかし、本流筋は避けるとの事で、名前のない小沢を選択するとの事。)
(しかし、本流筋は避けるとの事で、名前のない小沢を選択するとの事。)
複数の沢の説明をしてもらい、入渓方法や場所を聞いていく。
目的現場の林道には、周囲の暗い4時半に到着するが、先行者の車輪あとがはっきり確認できる
林道の二股では、1台の車が出てくる、勢い良く我々の前を走っていった。
どうやら、上流部に向かうようだ
早朝の祝瓶山(いわいがめさん)


野川本流


最初の枝沢に入るが、出るサイズは、1年魚や、20cm満たない岩魚が大半であった。
時折、顔を出しても、25cmがやっとである


おまけに、『はや』が混ざるから、うんざりになる。
落差のでる源流域に入るが、一向に大物とは出会えず、納竿となる
(沢筋には、釣り人の形跡もみられ、数日前に訪れたようだ)

(沢筋には、釣り人の形跡もみられ、数日前に訪れたようだ)

2本目の枝沢に
こちらもまた、銀ぴかの、『はや』が混じり、餌が追いつかない
上流に進むにつれ、岩魚が出るが、これれも20cmがやっと
途中、ある異変に気がつく
真新しい、足跡らしきものが、まさか昨日だよなーと信じ、竿を出す
途中から、あたりが消える
すると
上流から、二人の釣り人が,,,,
THE END
話をすると、今ひとつの釣果のこと、「上の二股の枝沢はやってこない」というが
今日は、駄目だなーと、柴さんもヤル気無しー
(しかも、この柴さんは、山で人と会うのが、大嫌いで一言もしゃべらず,,,,)
(しかも、この柴さんは、山で人と会うのが、大嫌いで一言もしゃべらず,,,,)
その場で昼食をとり、帰路へ
建設中の長井ダム(堤高125Mは、圧巻だ)


柴さん、一言
「やはり、自分達のテリトリー以外は、行かないことだねー」
「やはり、自分達のテリトリー以外は、行かないことだねー」
確かに、最近の釣り人の多さには、びっくりさせられる、入渓者の少ない川は限られる
名前の有名な渓では、水量、水温など好条件が揃う、タイミングが重要視されるのだろう
釣れなくても、久しぶりの森林浴を楽しめ満足なのは、私だけだろうか
また、ハウス解体をやらなくては,,,,,。
あと何回釣行できるのだろう,,,,。