先日、休みがとれたので、7月最後の釣行に出かけました。


いろいろ、場所を悩みましたが、かみさんが『買い物に行きたい』と前日に釘を刺されたため、午前中

の釣行となり、車で1時間圏内の川になりました。



場所は、尾花沢市内で、丹生川の支流です。

この川は、通常5月までしか釣行には来ていないが、先日釣り友達の、鳥さんが『水量いがったっけー
(山形弁=いい感じ)』といっていたのを思い出し決行した。





車止めについたのは、5時頃でした。上空の気圧が不安定なのか、風がけっこうある、難しいかなーと

風がでると、山女のあわせが、とりにくいのだ。




背丈より高い、藪の中を必死で突き進み、何とか川へたどり着く。水量は濁りはないが、いい感じー



期待を胸に、

竿を出し、ポイントに流すと、瞬時にあたりがでた。

体長15cm位のちび山女である。春先にこの川を訪れていた頃は、8寸9寸が出たが、いったい何処

へ?春先と今では、水量が半分でそのせいなのか?



ここ一番の、捕食の時期だけに、魚体の小さい山女は、餌に飛びつく
イメージ 1







多分、入渓者も多いのか、警戒して出てこないのか、今ひとつ満足する型が出ない。

そんななか、淵に切り株の流木が沈んでいる場所に、餌を流し辛抱で瀬尻まで流して、そこであたりが

出た、魚は餌を咥え上流に、下流にと走り出す、けっこうな引きだ。


水面より顔を出したのは、体長30cmの岩魚だった。
イメージ 2



この川は、岩魚、山女が共存して生息している、流れでは山女、淵では岩魚とそれぞれポイントで、楽

しめる。



上流部に行き、何匹かの山女と遊んだが、くもの巣がひどく、ポイントに竿を出すのが一苦労、ようや

く、ポイントに竿を伸ばす頃には、魚が隠れた後である。こうなると、仕掛けには、くもの糸が絡み、

釣り糸が、何本もあるように絡みつき、おまけに竿まで絡みつく。

『もういいやー』と呟き納竿。


渓相はとてもよかった
イメージ 3


イメージ 4




帰路での、丹生川(鮎の釣り人がいたが、あまり、おとりを追わない様子だった)
イメージ 5