イメージ 1

イメージ 2

昨日、久々に日曜日休みがとれ釣行です。(すいません、日曜日は釣り人が多く、やすまないんです)

お世話になっている、釣り友達のSさんと二人でいきました。

朝、4時の待ち合わせで、月山水系に入る予定でしたが、月山道入り口で山々を見ると、真っ黒な雲が

嫌な感じなので、急遽庄内に変更になりました。

庄内の車止めには、6時頃の到着でした。川への道を見渡すと、草木が背丈より伸びています,,,,,,,。

Sさんと顔を見合わせ『すごいー』あまり、行く気がしませんが、釣り師としては引き下がれません、

おそるおそる、藪の中に突入!

約40分の藪との格闘です。

ようやく、川へでると予想通り、水量がありません(><)

しかも、こんな藪をこいで他に釣り人が入らないかと思っていると、なんと前日のものと思われる

足跡がくっきり!!これにはまいった!

しかし、戻るにも出れず、竿を出す



ヤマメのあたりが連発するが、サイズが思わしくない(7寸強)

S氏も同様にあたるが、サイズが満足できないそぶり。


結局、6時間の釣行で、魚篭にいれたのは、8寸の岩魚さん1匹
大事に、保冷剤に入れて自宅へお土産です。

納竿後、沢から林道にでると、暑いのなんの!とぼとぼ車止めに歩き、着いたら汗びっしょり




反省
さすがに、この時期、この水量でのえさ釣りは、難しいと感じました。
なにが楽しくて、藪の中を顔に擦り傷をつくり、40分も歩くのか、これは釣り師にしか理解できません

師匠のS氏は、この時期は、あゆの釣りに専念し、相手にしてもらえず
次回の釣行先に、頭をいためています。