狩猟デビュー・・・鹿猟編Part2 | しのぶのブログ

しのぶのブログ

主に趣味に関したことと日々の出来事を時々書いています。萬収集家しのぶのブログです。

昨日の16日(日)ダイスケさんに誘われまして、栃木県へ鹿猟へ行って来ました。

今回は現地“雪景色”とのことで、ダイスケさん曰く「今回は来る予感がします!」とのことで、その期待はぐんぐんと上がって来たのでした♪


当日はダイスケさん宅へ行って、私の車で狩猟場所まで行くというスケジュールでした。4時にダイスケさん宅ということで、15日(土)は19時に夕飯を済ませて、寝室へ行き0時半に起きて支度して出発したのが

1時45分ころでした。


前回もそうでしたが、深夜の東北道はガラガラでして平均時速90キロで、休憩時間入れて1時間40分でダイスケさん宅へ到着しました。


ダイスケさん宅から、今回も「日光大物猟倶楽部」の方々にご一緒させて頂くので、「日光大物猟倶楽部」のメンバーである増渕さんのお宅へ集合しました。


しのぶのブログ-狩猟13


「日光大物猟倶楽部」の増渕さんの農業の作業部屋なんですが、ど~ですか。まるで“鹿ミュージアム”であります・・・取材で同行したとちぎTVのクルーさんも驚いております。


増渕さんから温かいコーヒーをご馳走になり、増渕さんのワゴン車に全員乗り込みまして、前回と同じ場所へ移動しました。前回とちがうのは・・・すっかり雪景色なのでした!


しのぶのブログ-狩猟1

出発地点への移動中に乗っていたワゴン車がスリップして、ヒヤリとする場面もありましたが、無事に到着して、各々の準備を整えて本日の鹿猟がスタートしました。



しのぶのブログ-狩猟2


今回もタツマとして参加させて頂きましたが、下の写真が私のタツマの場所である“賽の河原”と呼ばれている場所でした・・・何か青森県の恐山みたいですが、風がびゅーびゅー吹いてそれは寒い場所でした。

しのぶのブログ-狩猟3


しかしダイスケさんの言ではありませんが、今日は鹿さんと遭遇する気配がムンムンと感じられる賽の河原なのでありました。本当にこの時はムンムン感じたのであります(笑)



しのぶのブログ-狩猟4


しかし鹿さんと遭遇する気配ムンムンではありましたが、中々その姿は見えません・・・風はびゅーびゅーで寒いのですが、時々勢子さんの撃つ銃声とトランシーバーに入る赤羽さんたちの会話で、今か今かと待ちましたが・・・!



しのぶのブログ-狩猟5


ど~です。生まれて初めてのアイゼンであります・・・今回はこれがあったので雪道で転倒しないで済みました。いや2回コケたか(笑)



しのぶのブログ-狩猟6


自分の座っている位置からみえた“足跡”であります・・・数時間前にここを歩いた証ですな~。でも今はいない(悔)



しのぶのブログ-狩猟7

結局のところ鹿さんは姿は確認できたようですが、収穫なしで1ラウンド終了となりました・・・移動の途中でメンバーの方が、もっと雪が降って来ると出てくるんだがな~!



2ラウンドは場所を移して今市ダムというところの山林へ入り込みました。下の写真は作戦会議中の「日光大物猟倶楽部」のメンバーととちぎTVのクルーです。

しのぶのブログ-狩猟8


でッこの2ラウンドでの場所ですが・・・これがまったく雪がないのですが、傾斜が急な場所でして高所恐怖症の私には鹿の出現よりも、自分がゴロゴロ転げ持ちないかが気になるフィールドでありました。



しのぶのブログ-狩猟10


しのぶのブログ-狩猟11


タツマとして待機はしてるのですが、石がコロコロ落ちて来るから危ないし、安定して座っていられる場所へ移動しているウチに、最初に指定された場所よりかなり上へ移動しておりました・・・だって怖いもの(笑)

しのぶのブログ-狩猟9


ここでは、勢子さんの銃声もかなり聞こえて来ましたが・・・結果としては収穫ゼロでありました。

しかし今日の鹿猟で感じたのは、自分の体力のなさでした・・・ダイスケさんは「次回はぜったい鹿ゲットしましょう!」と言ってくれましたが、最初の場所なんかはもっと雪が積もれば、必然的に車でい行ける場所がどんどん後退して、その分歩く距離が長くなるワケでして。



帰ってからカミさんにも言われましたが、体力のないオヤジが無理して参加して事故でも起きたら「日光大物猟倶楽部」の皆さんにも迷惑掛けるし・・・わたしゃ川伝いに空気銃でカモやキジを追っている方が無難なような感じです!



そんな私にダイスケさんは「このままではしのぶさんがいたから獲れなかったというジンクスが出来ちゃうから、絶対に仕留めるまでやりましょ~!」とゲキをとばしてくれるのでした(謝)

そんなダイスケさんからは、帰りは素晴らしいお土産まで頂いてしましました♪



ダイスケさん「日光大物猟倶楽部」の皆様お疲れ様でした、そしてありがとうございました!