本日は夏休み休暇を取ってお待ちかねの空気銃の「銃砲所持許可申請」に行って来ました。
ま~機種はイロイロと迷ったのですが・・・ダイスケさんからもプレチャージ式の素晴しい空気銃を紹介してもらったのですが、親父のヘソクリ資金と相談した結果、国産の空気銃メーカーであるシャープ製のエース・ハンターの中古に決めました!
エース・ハンターはポンプ式の単発なので、本当は現在の主流であるプレチャージ式の5連発が欲しかったのです。
<たくさんの所持許可申請書とシャープのエース・ハンター>
<先台を開きポンプするマルチポンプ式であります>
当初はHowaというメーカー55Gというガス式がいいかな~と思ったのですが、このガス銃は日本の猟期である寒い季節にその威力を発揮出来ないとのことでダイスケさんからも銃砲店のSさんからも「やめた方がいいよ!」との忠告でしたので、断念しました・・・冬場に弱いのはトイガンのガス銃と同じですね(笑)
でッ次に候補に挙がったのがダイスケさん推薦の、韓国のエバニクス製のAR-6というプレチャージ式でした・・・もう少し奮発してAR-6にすればよかったかな~という悔いは今でも残っていますが、長~い目で見て空気銃の扱いに慣れたら次はAR-6と思っています♪
全ての書類をSさんに見てもらいまして、所轄のA警察署・生活安全課のUさんに書類を届けて申請しました。
担当のUさんは前任者のKさん同様に親切な方です・・・本日も「しのぶさん2丁めの散弾銃の技能講習来年でしょ。混んじゃうからこの空気銃の許可下りる頃に受講申込書出した方がいいですよ!」
それで「技能講習受講申込書」を出して来て呉れました・・・そうかもうそんな時期かと思いながら感謝してもらって来ました!
帰り際にUさんが「じゃ~楽しみに待ってて下さいね~!」と言いながら笑っておりました・・・何となくむかしの漫才師の誰かさんに似てるんですよこのオジさん(笑)
時に「所持許可申請」に必要な県の収入証紙代は6,800円であります・・・これは正直高いな~と思うのですが、モノがモノだけに何処からも「もう少し安くならないの~!」という声は出ないのでしょうか?
払うのが嫌なら銃の所持許可なんか申請するなということだと思いますが・・・本当にこの額が適正なのか疑問に思う小遣い生活の親父であります。
<シャープの純正スコープ付きであります・・・タスコ製かな?>
<製品と製造番号の刻印であります。いい感じであります!>
下の写真は「月刊GUN」誌の1979年9月号です・・・シャープの空気銃に関する広告は思い出すと相当昔しから見ていましたね~。そのシャープの空気銃のオーナーに自分がなるなんて思った事ないな~!
取り合えずハンター・デビューへの準備・・・第2弾かな?
無事終えたので、あとは9月に発売される「ガンズ&シューティング」誌に猟具に関する特集が載るとダイスケさんからお聞きしたので、第3弾は猟具を・・・なるべく安く揃えたいと思う、まだハンターになる直前の親父でした(笑)