このブログ、一ヶ月半ブリかな。久しぶりに開いたら、IDを入れろ、パスワードを入れろと五月蠅いこと、忘れてしもうてましたがな。で、再登録と相成りました。
ももふくさんも思い出したように書いてますね。書かないとどうかあるんじゃないかと心配してくれる親切で有り難い人もいますね。
さて、今日は必要にかられて、久しぶりのブログです。自己都合ばかりですいません。
今月、5月18,19日に瀬戸内海考古学研究会の公開大会を愛媛大学で愛媛大学東アジア古代鉄文化研究センターと共催で開きます。以下のようなスケデュ^ルですので、どうか気楽においで下さい。
入場料は要りません、参加申し込みも不要です。
平成25年度「瀬戸内海考古学研究会」第三回公開大会
大会要領
日 時:2013年5月18日(土)午後~19日(日)午前
研究発表会場:愛媛大学総合情報メディアセンター1階 メディアホール
18日 12:50~17:00
19日 9:00~12:20
懇親会会場 :愛媛大学セ・トリアン(同キャンパス 南加記念ホール北隣)
18日 18:00~20:00
研究発表
5月18日(土) 12:50~17:00
第一部 瀬戸内弥生石器を巡る諸問題 13:00-14:30
高木邦宏・児玉洋志(西予市教育委員会)「製作実験からみた石庖丁の型式と地域」
下條信行(瀬戸内海考古学研究会)「いわゆる大陸系磨製石器の瀬戸内における定着過程」
第二部 横穴式石室における葬送儀礼について 14:45~17:00
坂本豊治(出雲市教育委員会)「出雲市国富中村古墳の葬送儀礼とその特色」
栗田茂敏(松山市埋文センター)「松山市葉佐池古墳2号石室における葬送儀礼」
亀沢一平(松野町教育委員)「装飾付き須恵器の変化とその特」
5月19日(日) 9:00~12:20
第三部 瀬戸内・畿内の弥生時代の鉄問題とその史的意義 9:00~10:30
村上恭通(愛媛大学)「瀬戸内における弥生時代の鉄問題と鉄史観」
禰宜田佳男(文化庁)「近畿地方における「石器から鉄器」の再検討」
第四部 地域の古墳時代の政治権力をどうとらえるか 10:40~111:30
田中晋作(山口大学)「山口県域に投影された畿内政権の動静」
第五部 長江中下流における稲作文顔多様な技術体系を分析する 11:30~12:20
槇林啓介(愛媛大学)「長江流域における栽培技術体系の多元的展開」
懇親会
5月18日(土) 18:00~20:00
会 場 セ・トリアン(愛媛大学南加記念ホール北隣
会 費 4.000円
どうぞ、ふるってご参加を