夏休みは終わり、ブログ再開。祝い事で韓国へ | しもちゃんのブログ

しもちゃんのブログ

ブログの説明を入力します。

夏休みを兼ねて、九州、韓国行と松山を不在にし、必然ブログも夏休みにしました。

ちょっと涼しくなったことも有って、再開します。お待たせしました(誰もまってないか)。

更新されないブログを開き続けてくださった200人弱の皆様には頭が下がります。


8/18ー8/21の間、韓国の大邱(テグ)と釜山に行った来た。

それは関西のU本さん(目下韓国のアル大學の考古学の先生)発起(この語、韓国語では怪しげな状態を意味するらしいね)によって、近年古稀を迎えた爺さん考古学徒のお祝いを韓国でやろうという企てに乗っかったものです。


まずはテグで18日に前夜祭があって、本ちゃんは19日。

京都在のTさん夫婦、大阪在のNさん、奈良在のSさん等が客として集合。加えるに福岡からY]さん、韓国滞在中の大阪のFさんらも参加。主に慶北大学校の元、現の先生方が準備してくださった。折からテグで嶺南・九州合同考古学会があってたので、そこからもかなりの方が参加して下さった。何でこれがと言うのも居たが。


会場のテグ北方の八公山の麓にある”老古錐(ノゴチュ)”という、野趣と伝統にあふれる料理屋でした。

普段、韓国料理の配色については、どうかな、意識してるのかななどの疑問もあったが、ここの店で最初に出された料理の配色は美事。トクと写真で御覧あれ。あと様々の料理が次から次に出て、愉しかった。

酔っぱらったのに、戻ってホテル近くの店でマッコルリ、さらにホテルで夜中2時ごろまでぐだぐだと。これがいかんのだが、誰のせいだろう、他の70歳越えはすでに静かに就寝中なのに。きっと福岡のYあたりだと思うが、よく憶えていない。


しもちゃんのブログ 青磁の大皿に、8色の配色。真ん中の緑色の丸い薄皮に載っけて食べる。


(続く)