春の七草粥 | しもちゃんのブログ

しもちゃんのブログ

ブログの説明を入力します。

一日遅れで、日曜に七草粥


こんなものでもつくって食べると、胃も休まったような気にもなるし、寒いけど春の息吹、つまり季節を感じれるのが嬉しい。エアコンと炬燵生活では、人間の原始性を失うばかりだ


その材料はスーパーで買ったけど、398円とは高いね、スズナ、すずしろと野草だけではないかと突っ込みたいが、今やその野草を手に入れることが難儀、芹すらも手に入らないモノね。やむを得ないか。


一時、普通の大根葉、蕪菁はにニンジンや白菜を縛り付けて春の七草として店で売っていたことがあるな。江戸時代以来の京の台所と言われる錦市場で売っていたのを見たことがあるし、松山でもみたが、さすがそんなバカなことは最近は見かけない。


季節感を失い、銭金基準の人間や組織にならないことを、年頭に祈りたい


この感覚を持たない人間が考古学や遺跡整備に携わったって無駄というか、時代逆行
しもちゃんのブログ これはコーンククスで以前使ったモノで、間違いです。
しもちゃんのブログ
こちらが春の七草(ほかはハギの煮付けナス・牛蒡の付け合わせ、手作りつみれ鍋にビールと芋焼酎デス)