東洋大学ありがとう | 北東西南

北東西南

shimaのアイドル・芸能ブログです。

今9区の最後らへんです。

もう東洋の優勝は難しそうですね。
やっぱ駅伝は難しい。そんで面白い。


今回は、各校の監督の作戦がいろとりどりで面白かったんですけどね、そこに自然の驚異が加わり、波乱を呼びましたね。
各選手が実力通りの結果を出すことが難しい状況の中、タフな選手の多いチームが勝ちましたね。

今年は山の神が退場して初年だったから、山をどうするか?っていう各チームの戦略があって、
山を重視したチームが今回優勝(たぶん)の日体大、明治、早稲田、駒沢。
この4校はチームのエース級であったり、山のスペシャリストを持ってきました。
加えて東洋、早稲田、駒沢の優勝候補3校は往路重視のオーダー。

東洋は山を「つなぎ」と考えて、そこまでの平地で貯金。山は踏ん張って、6区の下り以降でカバーしようという作戦。
早稲田はやけくそ的な、往路重視にもほどがある往路優勝狙い。
駒沢も珍しく往路に力を注いだオーダーでしたね。

優勝候補3校とも往路で飛び出したかったんだよね。
そんで早稲田はともかく駒沢と東洋は往路は遅れずに、復路で層の厚みを生かした勝負に持ち込みたかった。

だけど、暴風がその邪魔をしたね。

これがねー、駅伝の面白いところなんだけど、去年は凄くいいコンディションで、10時間51分台という恐ろしい記録が出て、どのガイドブックを見ても「スピード駅伝」「スピード駅伝」って言ってたんですけど、それが自然の神様は面白くなかったのかな。
すっごい風でしたもんね。

でも、その中でも、さすがにエース級はちゃんと仕事をするよね。
東洋1区田口。もう彼はエース級と言っていいと思います。
1区はよーいドンで始まるから、駆け引きが求められるんだけど、去年、一昨年は早稲田大迫が引っ張る鉄板の流れだったけど、今年はゆっくりした入りから見応えのある駆け引きが展開されて
結局田口が仕掛けて田口が勝ったもんね。しかも同郷同学年対決とか、見所ありすぎた。
ていうか田口、西池に初めて勝ったんじゃないの。。。終止クレバーな展開で痺れた。
油布とか全然関係なかったね。なんか凄すぎてお母さん嬉しいよ。
田口みたいな選手が東洋のカラーだなって思う。高校生まで超選手ではなかったコが育つんだよね。でも育つってことはもともとの素質はあったんだろうけど。箱根2年連続区間賞です。
来年はまだ3年生。まだまだ伸びそうだし、今後の東洋をよろしくお願いしますよ。

日大2区ベンジャミン。
山梨大2区オムワンバ。
まあ、凄かったですね。何人抜き?
日大は駒がベンジャミンしかいないのが淋しいですよね。
やっぱ外国人はこういう天候にも強いんだなあ。

東洋2区設楽啓太。
最後ベンジャミンにはかわされたけど、エース揃いの2区の中で日本人1位の区間3位。
悠太もそうだけど、細くて体重も軽いのに、負けないんだよね。こういう強さも東洋っぽい。
かわされた印象が強いけど、ベンジャミン以外とは、40秒以上も離したんですよ。あの暴風のなか。啓太、今年もカッコ良かった!!!一生ついて行きます。

東洋3区設楽悠太。
悠太今年も超カッコ良かった~~~~。
ほんとにあの海岸線は、5区の次にタフな環境だったと思うよ~。風で体がふらついてたもんね。
啓太よりさらに3kg軽いんだよね、悠太。たんたんとぐいぐい進む悠太、めっちゃ心強い。
復路で何回、ここに悠太がいたらなあって思ったか。だけど、啓太と悠太があそこにいなかったら準優勝はなかったよね。悠太は1分48秒稼いだんだよね。
早稲田の大迫を抑えての区間賞。これは凄いですよ~~~~~!!

田口と啓太と悠太で2分41秒。この貯金、平時だったら十分だったのかなあ。
でも3人はきっと、自分がもう少しやれたんじゃないかなって思うよね、きっと。
でも、ここまではほんとに凄かったし、わくわくしたし、十分頑張ったと思うし、
これを来年へのステップボードにしてほしいと思う。来年は設楽ツインズの最終学年だからね!

早稲田3区大迫傑。
いやー、大迫は漢です。
1区17位と遅れた早稲田。あーあ、大迫の前に終わったな、って思ってたんですけど、
さすが学生長距離最強ランナー、9人抜きで3位まで上がってきました。
その前の2区平賀の5人抜きもさすが平賀!!って感じでしたけど(平賀の最終学年が地味に終わるなーって思ってたけど、さすがでした)大迫の追い上げは絵になりました。
これまでは1区で先頭にいるのが当たり前だったけど、追い上げる大迫はカッコ良かった。
それから、やっぱ大砲が1本いると、ここまで戻って来れるんだなって感心しました。
後方でいても、エースは存在感出してきますよね。


早稲田5区山本修平。
このコは早稲田っぽくないというか、私、早稲田は陸上エリートって言うイメージあるんですよね。
大迫とか、平賀とか。チームとしても、「僕らは世界を見てますから、箱根はついでです」みたいなイメージで、だからあんまり好きじゃないんですけど、このコの走りは泥臭い。
去年もど根性な走りを見せてて、だからこのコが5区っていうのは嫌だなあと思ってて。
やっぱ嫌でした。
このコの走りのおかげで早稲田は往路2位。東洋は3位。悔しいわ。


日体大5区服部翔大。
このコ、私、詰めが甘いっていうイメージがあったんですよね。
去年は1区で
大迫について行くも途中で離脱、みたいな、気持ちはあるけど惜しい~~みたいなイメージだったんですよ。
だけど今年は凄かったですね。
東洋の定方の後ろから来てる時には絶対途中でばてると思ってた。そんで早稲田山本がさして早稲田往路優勝、やだーーーーって思ってたw。
でも山本が追いついてからまた離したもんね。凄いですよ、山ですよ?暴風の中ですよ?
今年はこのコにやられたって感じですね。金栗四三は彼でしょうね。


山で貯金を吐き出して逆転負けって、去年まで東洋が他大にやってたことをやり返されて、他大の気持ちがわかりました。orz

東洋は去年まで山のアドバンテージが凄かったから、山に対してちょっと麻痺してたのかな。ううん、やっぱ山を走るコがいなかったんだよね。
やっぱ今の箱根は山なんだな、って感じました。

とはいえ、この悪天候の中、準優勝にまとめたのは、東洋の地力だと思うんですけど、
今年は三大駅伝すべて準優勝というこの結果が今の実力なんだな、と感じます。

今年のチームは、地力はあるけど、強さは感じなかった。
去年のチームは、エースも強かったし、エース以外も強かった。
今年は、エースは強かったんだけど、それ以外がもうひとつ、って感じでした。
とくに4、5区が区間11位10位ではやっぱりダメなんですね。
4、5区だけで5分43秒やられてます。
そりゃあ、そうだよな、って思います。

来年どうするんだろう。もう定方は使うのかなあ。。。(あのコは頑張ったけど
痛いのは、山について、来年に繋がらないかもしれない、ということだよな。
敗北は次につなぐ大きなカンフル剤になるし、今回のオーダーも次を見据えたものだと思う(酒井監督のそういうとこが好き)けど山。。。。どうするんだろう。

他の区間も、
1、3区区間賞、2区3位、6、7区4位、8、10区7位、9区3位、と、1~3区以外はやっぱいまいちなんですよね。「悪くはないけど。。。」って言葉を濁す感じですよね。
天候が整えば。。。って思ってたけど、復路を見るとやっぱ、イメージする東洋より、少し弱かったのかな、と思いました。復路で最初ツッこんでいって後が続かなかったこと、持ってる数字は東洋のほうがいいのに、結果復路でさらに離されたことがそれを象徴していますよね。

なんか。。。駒沢みたいな負け方。。。(小声※しかし駒沢もさすがで3位に入ってますので、やっぱ前評判はある程度信用できるんだなあと。)

今年の日体大の優勝は、ラッキーなところもあったと思うけど、去年の東洋のような「締まった強さ」を感じたし、これは何年かいかれるかもな、という気もします。

エースが仕事をしたところは上位で順位をまとめることができたし、
駒沢も結局3位だったけど、窪田が働いてたら、もっと違う展開もあったかな、と思う。

その中で東洋は、アクシデントの中、順等な結果だったのかな。
計算通り、と言う訳ではないけど、実力通り、という感じがしました。
それが東洋の強さだし、足りない部分でもある。負けたけど、ある意味誠実な結果だったと思います。

だけど、設楽兄弟+田口、それから今年は服部も頑張りましたよね。
来年は服部弟(現高3)も入ってくるそうだし、これで5人。
あとの5つの枠を、今年苦い思いをした5人、高久、淀川、定方、冨岡、大津がそれをしっかり糧にしてもらって、また、新入生と今年走れなかったメンバーで切磋琢磨してほしい。
来期は設楽の最終学年でしっかり引っ張って行ってほしいし、田口と服部が新しい軸にならないとですね。

今、酒井監督の挨拶を見ましたけど、監督、めっちゃ怒ってますね。。。かっこいい(こら
目に怒りが宿ってました。最後一瞬感情が高ぶるほどで、怖かった。
今年は2年前の敗北と違い、1500mも離された完敗だと。
日体大は強かったけど、あそこは去年19位のチームだと言っていました。
ああ、酒井監督らしい。悔しいんでしょうね。
酒井監督なら、大丈夫です。東洋をまた優勝させてください。

やっぱり去年のチームが凄すぎた。
それは認めましょう。今年は足りないものがありました。
だけど一回負けて、そこから。先輩達もそうでした。
乗り越えて、来年は三冠目指しちゃってください!
ずっと応援しています!!