今年も残り僅かになりました。

 

今年の漢字は「税」ということでしたが、自分としては「翔(かける)」なのかなと思っているところです。

 

今日、12月13日は煤払いの日ということで、職場の神棚を掃除して、神棚のお札を来年に向けて新しいものに交換しました。

 

今年1年間、私たちをお守りいただいたお札やお守りは、諏訪神社の綱引きや六郷のカマクラ行事などの小正月行事でお焚き上げしていただくつもりです。

 

 

辰年の来年は、天照皇大神、氏神の諏訪神社、そして崇敬神社として早池峯神社のお札をおまつりしました。

 

ラインナップとしては今年と同じです。

 

天照皇大神と氏神様の諏訪神社のお札は、今日の午前中に諏訪神社の宮司から直々に授与していただいたものです。

 

(氏神様の諏訪神社・宵宮の時の撮影です)


早池峯神社のお札は、少し前に娘と二人で花巻へ遊びに行ったときに、社務所で授与していただきました。

 

いずれも大切に神棚におまつりしておきたいと思います。

 

ここで、今年はどんな神社(お寺さんやお地蔵さんも含みます)に参拝させていただいたかを振り返ってみたいと思います。

 

ざっと振り返ってみると、秋田諏訪宮、熊野神社(六郷)、側清水地蔵尊、伊豆山神社(花館)、諏訪神社(大曲)、唐松神社、唐松山天日宮、太平山三吉神社、三皇熊野神社、大川寺、大川寺弁財天、与次郎稲荷神社、横手神明社、元稲田稲荷神社、早池峯神社、角館神明社、真昼山三輪神社、八坂神社(六郷)、若松寺(天童)などに参拝していました。


(早池峯神社の一の鳥居)


スマホの写真に残っていたものをピックアップしたのですが、写真が残っていないものもあると思うので、実際はもっと多くの神社に参拝させてもらっていると思います。

 

印象にあるには、若松寺に行くときに車の隣をイノシシが走っていたことでしょうか。


これはびっくりでした。

 

神社やいお寺に行くとなんとなくホッとした気持ちになります。

 

来年も神社やお寺の参拝は続けていきたいと思います。

 

できれば、来年は今まで行ったことのない神社やお寺に行ってみたいなと思っているところです。