こんなこというの生意気かと言われるかもしれませんが、子育ては誰しもが初心者だと思っています。ニコニコ

同じ子は二度と生まれないし、兄弟同じ環境で育てる・・・というのもありえない。だってそれぞれが違う時間空間を経験してるのだから。そう、思っています。ニヤリ

いろんな子育ての末の悲しいニュース聞くたび
胸が苦しくなります。

教員である夫は、学校で大声をあげて叱るものの手を出すことはしない。というかできない。

だが、娘3人には厳しく、幼児期から叩く、大声で叱る、雨の中数時間も外に閉め出す、熱が40度あって寝ている子を叩き起し説教する、精神的苦痛を与える言葉を言う・・・。
私は止められなかった。私のいない所でもたくさんあったようだ。小さい頃から私も一生懸命サポートしていて、娘が大好きだったスポーツを、夫の心ない一言でやめてしまった。それを言った覚えがないと夫は否定。

夫はその娘たちに拒否され、今は実家へ。

別居してもうすぐ1年。

本人は反省している、死にたいくらい落ち込んだ。みんなと一緒に暮らしたい・・・と言うが、娘たちは会うのも嫌だと・・・。

いやいや、なんで夫が死にたいなんて口に出すかな。娘たちも今まで何度も死にたいと思っていたし、児相にも何度も駆け込もうとしたらしい。
でも、夫は教員。娘たちの考える力は夫より大人だった。

私もたくさん嫌な思いをして、我慢するのが結婚生活だと思ってきた。そうすればきっといいことがあると・・・。


実際楽しい旅行もできた 。毎日気を張らずのびのびと生活ができた。
習い事や進学や留学などやりたいことがたくさんある娘たち。

叶えさせてあげたくて、なかなか離婚に踏み切れなかった。

でも、娘たちは早く離婚してくれと言う。金銭面のことや進学のことなども話したが、我慢するという。
自分の夢を諦めてまで一緒にいたくない夫もかわいそうだとも思うが、やはり子育ての考え方が違う。


もう、しない、言わない、と何度も言ったけどやはり私たちを傷つける言葉を言う。
きっと変わらないだろうな。ここまで大人になってると。



みなさんのブログを読んだり、助言や経験談など聞いてしていろいろと考える・・・。

家族に厳しくする夫に愛はない。気持ちはいつでも離婚したい。そうなるといろんなことをしなければならないことを思うとパニックになってくる。


結婚生活って何で成立してたらいいんだろう。離婚すればどうして母子は夢を諦めねばならないんだろう。

誰か教えてください。