段々と、朝夜が寒くなり・・
鰐塚山から冷たい風が吹き降ろし始めると・・・、
宮崎での冬の風物詩が見られます・・。
・・
もうほとんど終わったところ。。。
そうです。
干し大根のやぐらですね♪
・・
今日は、その干し大根の本場!田野町へ配達に行って来たのですが、そこはさすが本場・・・
見渡す限り、大根、大根、大根、大根、大根・・・・・・・・!!!
・・
でも、最近は干し大根の需要そのものが減ってきているらしく、なかなか高値にならないらしいですね・・・。
しかも、今年はけっこう日和もいいので、”豊作貧乏”というようなことにならないかどうか心配です・・・。
汗水流して、天気と戦いながら、品質のいいものを作ってくれる生産者の方々が報われるよう、全てがいい方向へ向かっていってくれるといいんですけど・・・。
・・
・・
なかなか、そううまくはいきませんが・・・。
・・
でも、
1次産業が崩れると、極端に言えば、2次も、3次も成り立ちませんからね。。。
適地適作という言葉があるように、その土地にあったもの、その土地でしか出来ないものというものが絶対にあるはずです。
地球温暖化の影響で、果物が傷みやすくなっていたり、野菜が出来にくくなってきていたり、さまざまな気候による変化も出てきています。
そんな環境と戦いながら、日々研究し、美味しいものを作ってくれている生産者の方々。。。
1次産業がもっと活気が出てくると、全体的にもいい影響を及ぼしてくれると思うんですが・・。
今までと同じではなく、これからもっと、宮崎で作れるもの、宮崎でしかできない適地適作なものなど、”宮崎らしさ”を追求していく必要がある、と僕は思います。。。