いやぁ~、今日は蒸し暑かったですね~・・。ガーン



早く涼しい秋になってほしいんですけど、もう少しかかりそうですね・・・。ショック!



・・・



さて、



この間消防団の活動に一段落ついて、やっと仕事に集中できていたのですが・・、




今度は、




臼太鼓踊りの練習で、毎晩借り出され・・、しょぼん




地元にどっぷり浸かっています・・。得意げ



・・


・・


臼太鼓踊りとは・・、




【臼太鼓踊り】(うすだいこおどり)


 

(清武町ホームページより抜粋)

船引神社の奉納踊りとして、古くから毎年9月に五穀豊穣、家内安全、牛馬息災を祈願して行われてきました。牛や馬が農耕の主役だった時代、農家の人々は田植え後に「牛馬講」を開き、大将軍神社と船引神社で家族と牛馬の安全を祈願したあと臼太鼓踊りを奉納。手作りの料理を持ち寄り、にぎやかな直会(なおらい)を行いました。臼太鼓踊りは第二次大戦などで一時中断しましたが、昭和28年に復活し、現在では夏祭りの行列にも加わるなど、主に若い人たちの手で郷土芸能として継承されています。

・・・




嫁さんには、



「うちは母子家庭かっ!」プンプン



って言われます・・。ショック! (”冗談で”ですよにひひ



ま、でも、毎年敬老の日に行われていることなので、だいぶ、地区行事のことだはわかってくれているとは思いますが、迷惑掛けっぱなしなのは事実・・・。むっ




ストライキを起こされないように、またしても奥さん孝行しなきゃいかんかなぁ・・・。べーっだ!