- 27Feb
うがいの練習
少しずつ暖かくなってきましたが、空気の乾燥や花粉の飛散を実感する時期でもあります。うがいは口のなかや喉を洗浄して、細菌やウイルス、チリ・ホコリを取り除くとともに乾燥した喉を潤す効果が期待できます。「ブクブクうがい」と「ガラガラうがい」、どちらも水で充分効果がありますのでお子さまたちも練習して習慣にしたいものです。2歳児さんの練習の様子です心地よい季節元気に過ごせるよう日頃からうがいも忘れずに
- 26Jan
口腔ケアは感染対策のひとつ
寒さも続き、まだまだ感染症の多い時期です。手洗いやうがいと同様に口腔ケアも大切にしていきたいものです。口は食べものや病気を引き起こす病原体などの異物が入って来る入口常に乾燥していたり不衛生だと感染症も引き起こしやすくなります。唾液には細菌やウイルスを防御したり、汚れを洗い流してくれる働きがあります。食べる時にはよく噛んで、丁寧な歯みがきを行うと唾液分泌も良くなります。また、こまめな水分摂取で口腔内の乾燥を防ぎましょう。昼食後、歯みがきをするお子さまたち撮影に少し笑ってしまいましたが、しっかり磨きました 毎日、丁寧な歯みがきも続けていきましょう
- 28Nov
忍者のポーズは大人気
前回『咳エチケット』のお話をさせていただいてから早8ヶ月。季節がら残念ですが感染症も増えてきました。感染対策実施の下、再度各園のお子さまたちにお話させていただきました。今回の新アイテムは「飛沫するウイルス」。紐を使用して2メートル可動します。 お子さまたちの反応は?真剣に見つめるニコニコする「ヤバいねえ。」と声に出す(笑)など様々。 また、飛沫予防のひとつ『忍者のポーズ』は、お子さまたちのお気に入りです 愛らしい忍者たちの誕生です。楽しみながらひとつずつ習慣化していきましょう。
- 16Oct
カメラ目線の身体測定
10月初旬木曽川園の3~5歳児、英語保育クラスの身体測定に参りました。さすが年齢の高いクラス 測定方法の説明も最後まで落ち着いて聴いていただき、混乱なく終了しました 随分過ごしやすくなりましたが、寒暖差も厳しい季節です運動と休息のバランスを大切に楽しく過ごし、来たる季節に備えましょう
- 29Sep
身体を動かす楽しさ
スポーツの秋。9月某日、尾西園の園庭にてお楽しみ会が開催されました看護部も救護班として参加させていただきました。幸い怪我も体調不良もなく無事に会を終えることができました。検温後は、お天気にも恵まれ風も心地よい戸外へ出発。水分補給、日陰で休息をとりながら、身体をたくさん動かしたお子さまたちには、たくさんの笑顔をみせていただきました。 愛らしいお子さまたちの様子を少しご紹介いたします 食欲の秋。身体を動かした後はいつも以上に()お腹が減りました たくさん動いて、たくさん食べて強い身体をつくりましょう
- 22Aug
生活のリズムを整える
お子さまたちは、よく学び、よく遊びます ゴクゴク飲んで、パクパク食べる そして、ぐっすり眠ります あっ、おはようございます手洗いも生活の一部です 楽しく元気に過ごしましょう今年も大変厳しい暑さが続いています。皆さまもご自愛ください。
- 30Mar
咳エチケット
「咳エチケット」咳やくしゃみの飛沫により感染する感染症は数多くあります。「咳エチケット」は、これらの感染症を他人に感染させないために個人が咳・くしゃみをする際マスクやティッシュ・ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえることです。日頃から職員によって実演、お子様たちには実施していただいていますが、今月は看護部から絵本、歌、イラストを使用し、各園のお子様たちに再度お話をさせていただきました。 イラストに集中 絵本と歌に目と耳を傾け、歌って踊って忍者のポーズ 免疫維持のために特別な事は必要ありません。基本は、規則正しい生活・ストレスの少ない環境・バランスの取れた食事・よい睡眠です。できる事を心がけて、感染症の拡大、蔓延、重症化を予防していきましょう
- 19Mar
0・1歳児さんたち
登園したら手を洗い 朝の学習で育コミ、育脳 エネルギー補給でちょっぴり食育 さあ、次は大好きな戸外遊びで育体ですひとりでできる事も増えました生活リズムも整えて心身ともにステップアップ
- 22Feb
2歳児さんたち
健康診断にむけての練習ではニコニコお手本のおかげで0歳児さんも挑戦できました 手洗いもうがいも上手になった2歳児さんたち 健康診断もみんなでした
- 14Jan
やはり手洗いが基本です。
年が明けて暖冬とはいえ寒くなりました。本年もよろしくお願いいたします楽しかったお正月の疲れも出てくる時期、感染予防も大切です。手洗い風景のご紹介ですあわあわ大好き0歳児さん 真剣な表情の1歳児さん 日々の積み重ねが習慣になった2歳児さん 元気に春をむかえましょう
- 17Dec
ブログはじめました。
株式会社なごみん 保育施設での病児病後児保育のことやお預かりのお子さま、職員に対する健康活動の様子などお伝えしていきます。よろしくお願いいたします。なごみんの病児・病後児保育 ご病気のお子さまが一日でも早く良くなられるようなケアをご家族とご相談しながら 行っています。なごみんのお預かりお子さま 元気な時から感染予防手洗いの練習をしたり、 抵抗力を高める『あいうべ体操』などを実施 0歳児さんも1歳児さんも2歳児さんも愛らしい限りです。