娘の受けている治療法です。

起立性調節障害以外にも自律神経失調症、コロナウイルス感染後後遺症の方にも行われている様です。

 

硬膜外気体注入療法2回目をやって1週間目

 

 

 

子供が痛みがなくなって

表情も笑顔が多くなり

家での会話も増えました。

 

 

自分の好きな漫画の話、

やっていることを長く説明を加えて話してくれるようになりました。

 

 

日常生活も起きる以外は自分で全てできるようになりました。

 

 

こうなると

私の気になるのは外との世界と

もっと交わってほしい

 

 

 

まだ、まだ食欲はありません。

ただ、娘から「修学旅行とかは動いたからお腹も空いたんだよね」と言うと

じゃ、動こう!と思ってしまう。

 

 

1日3食食べたら体重がふえていったのは過去の出来事からわかっているんです。

今の食事は今をなんとか維持するための食事量

 

 

 

これも、私にとっては学校に行けるようにするため

なんですよ。

 

 

 

ただ、

娘と暮らしていて、

この娘の生活から比べると

学校って異様に見えるんですよ。

 

 

時間で区切って、

やすみ時間もトイレ休憩のみ

そして1日6時間も勉強。

 

 

それが平日毎日。

 

 

これってかなりハードル高いですよね、高いです。

 

 

まずは、適応教室から、とは思っています。

 

 

人とも関わって生きてほしいすら、私の望みなんです。

 

 

彼女はそれを望んでいないかもしれないけれど

友達が1人でもできると自分の世界に違う視点が増える気がするんです。

 

 

そんな思いを抱えながら過ごしていました。

 

 

押し付けてはいけない、けれど……と葛藤です真顔