この頃には私は
娘は起立性調節障害なのかな?
と勝手に思いはじめていました。
市立病院にかかると決めて、その病院の小児科についても調べていました。
(周りは個人の小児科にかかる人ばかりで、市民病院の小児科にかかっている人はいませんでした。)
そしたら、
HPに専門外来の一つに
思春期外来があり、対象疾患は起立性調節障害、過敏性腸症候群、身体症状を伴う不登校など
と書いてあり、
娘、病名はわからないけれど、
身体症状を伴う不登校!
まさにこれじゃない
しかも、起立性調節障害も診てる
これは!と不安半分期待半分の気持ちで
市民病院の小児科外来へ行きました。
診てくださったのは、またまた若い女の先生
これまでの経過をじっくりと聞いてくれました。
子供病院、その前のかかりつけ医の検査データも持参して、
娘の病院に来たくないけれど来た
今日の今日での検査は心の準備ができていないから嫌
等々、全て話しました。
そしたら、
「来たくないのに、来たんだね
来てくれて、ありがとうね
必要と思われる検査はあるんだけれど、今日は嫌なんだね。
じゃ、次のこの日に検査(レントゲン、MRI)しようか。」と
娘に一つ一つ確認しながら、優しく話し、
はじめての受診は薬の処方だけになりました。
また、生活リズムを取り戻すことも大切だと言われ
この頃の生活は0時頃就寝11:00〜12:00頃起床だったので、
なるべく早く寝て、早く起きる(といっても9時でも10時でもいいと)様にとも言われました。
あと、
「症状もあるし、うちで様子を診ていきましょう。」
と言ってくださいました
何が原因かはわからないけれど、
そう言ってくれる先生に出会えて、ホッとしました。
その日は
以前、頭痛に五苓散が効いたと話したこともありこの日も五苓散
腹痛時にはブスコパンが処方されました。
また、粉薬、カプセル詰め💊の生活ですが、頑張ろう!
次の予約は思春期外来の時間枠での予約となりました。
娘は終始硬い表情でしたが、
検査もしないで良かったことに帰りにはホッとしていた様でした。