4/14(土)、第一回 森江尚美 女塾が開催されました。
今回は、出席を希望されていた方が急用ができてしまったりして参加できないと言うのが重なり(-_-;)ちょっと寂しい開催となってしまいましたが(お花見も重なってしまったし・・・)私的には充実した時間を過ごせました

ご来場いただけた方にも、会場の雰囲気がとっても良いとか落ち着く雰囲気なんて言われると、やっぱりパッシオーネカフェをお借りして良かった!って言う気持ちになったり

本当に良い雰囲気なので、次回の5/27(日)の開催日に参加を予定している方は、楽しみにしていて下さいね!!
新しく買ったスマホでパッシオーネカフェの内部や(笑)商品のディスプレー内容を撮ったのですが、なんと・・・サイズが大きすぎてメールで送れないとか画面に出てきて


今回、ご来場いただいた方。
実は、4/29(日)に大阪万博公園で開催されるロハスフェスタでお手伝いをしていただくことになっているんですけど、いろんなお勉強をされている方なのです

例えば、更年期を上手に乗り越える食べ物とか(食育の一つですよね!)
私はエネルギー(チャクラ)や臓器を活性化するカラーセラピーを学んでいますが、彼女はオーラソーマの資格も持っておられます。
あと、障害を持ったお子さん(発達障害など)への対応等も学んでいて、実際にお世話をされていたりする方なのです。
なので、このパッシオーネカフェを借りて女塾は女塾でも発達障害と言われるお子さんを持つお母さんの会みたいなものが出来れば良いね!!なんて言う話にもなったり

療育に関しては私が住んでいる京都市って、他の自治体の対応に比べるとかなり良いと言うか、その子の可能性だったり能力を最大限に活かせる様な対応を取っているらしいんですね。
確かに・・・うちの息子くんもかなりイレギュラーな対応をしていただいたと思いますもん。
そう言った中で、働いている方のお話を聞く機会も良いのではないかと思い、ちょっと計画している最中です!
いろんな方のブログを読んでいると、支援級に進むか普通学級に進むか・・・とか、いろいろ悩まれている方も多いですよね。
理想的なのは、精神と知能と身体の障害別の支援級に通う事なんでしょうけど、うちの息子くんの学校のように知的級一つで対応している学校がほとんどなのではないかと思います。
うちの息子くんは中3ですが、普通に受験も考えていますし(普通学級で授業を受けているものも支援級で授業をうけているものもあります)、一度 支援級に行くと一生障害者として過ごさなくてはいけない・・・なんて事もありません(そんな自治体があるとの事で、恐ろしい限りです)
基本、支援級と言うのは本人と親御さんにその気持ちがあれば入れるものなんですよ(京都市の場合)
私が一番心配しているのは、支援を受けた人と受けていない人の能力に差が出てしまうと言う事です。
支援を受けた人とそうでない人・・・本当に違うんですよ(息子くんを見ていてそう思います)
いろんな経験の中で、自信を持って進むという事がどんなに大切か。
そして、環境がどんなに大切か。
よく支援級に編入させるなんて、思い切ったことしたよね?なんて言われる事もありますけど、普通学級にこだわって、息子くんの可能性を潰してしまう事の方が私にとっては大問題でした。
支援級に通う事が、そんなにカッコ悪い事ですか?
うちの息子くんは、去年の春 支援級に編入してからとてもイキイキしています

なんで、うちの息子くんが支援級に通っているのか不思議に思っている方も多いです。
きっと少人数制で対応してもらっているのも良いのでしょうね。
こう言った大切な部分が、自治体によってバラバラって言うのが納得いかないんですよね。
なので今すぐには無理でも、これからの子供達のために世の中を変えていく準備をみなさんでしていきませんか?
いろんな思いや悩み、そしてこれからの事。
すぐに答えは出なくても、療育を学んで実践されている方とのお話の機会を持ちながら、自分たちの気持ちもプラスに変わっていけたらと思います。
もし、こう言った会に参加してみたい!という方がいらっしゃいましたら、ご連絡いただければと思います。
女塾とは別になると思いますが、パッシオーネカフェを貸し切って開催してみたいと思っています

なんだか、女塾のご報告日記だけのはずが(笑)療育にまで飛んじゃいましたけど、もちろん来月開催予定の 第二回 森江尚美 女塾も大いに頑張ろうと思っています!!

その前に・・・ロハスフェスタとアート&てづくりバザールin神戸とデザインフェスタの出展を頑張らねば!
これから怒涛の如く・・・作業が続きます
