うちの息子くんは育成学級と言って、支援学級(?)に在籍しながら、普通学級でも学んでいるってブログにも書いていましたが、今回育成学級の生徒とそのお母さんとのランチ会に初めて参加する事になりましてニコニコ


 数日前にメールでお誘いいただいて、仕事もあいていたので(笑)息子と二人で参加させていただきました。


 息子くんの進路を心配してくださる方もいらしたり、いろんなお話が出来て楽しいひとときでした。


 育成学級でお世話になった生徒さんのお宅でのランチ会だったんですけど、大きなリビングで手作りの美味しい焼きそばとお好み焼きを堪能!!ラブラブ!


 ご馳走様でしたニコニコ


 いろんな障害を持ったお子さんと向かい合うことが出来たこの1年。


 息子くんはその中でいろんな事を学び、感じ取りながらとても成長出来たのではないかと。


 良いお友達に恵まれたと心から思っていますアップ


 今回は仲良くしていた3年生が3人卒業でいなくなってしまいます。


 ちょっと寂しくなってしまいますが(とても仲良くしていたみたいなので)お互いの成長を祈り、期待しながらのお別れ会みたいな感じで、息子くんもみんなと会話をしたりゲームをしたりして楽しんでいました。


 お母さん達との会話は、障害の事もそうですけど経験談とか情報とか・・・いろいろ参考になるお話がたくさんで、こう言う会をたまに開催するのってとても有意義な事なのではないかと思ってみたり。


 私など問題にならないぐらいの試行錯誤だったり、いろんな思いを抱えての育児だったのではないかと思います。


 小学校によって、先生によって対応が全然違うって言う話しにも閉口してみたりあせる


 結局、支援をする側の人の人間性がとても重要だと言う話に結びついていくわけで。


 支援をする側の対応一つで、変わってくる現実があるわけなんですよね。


 嫌な思いをされた親御さんも多かったのではないかと思います。


 そりゃ、私だって嫌な思いをした事はあります。


 でも、いろんな方の話を聞いていると出会いと言う部分ではうちの息子くんはラッキーな方だったのではないかと思えることもあったり。


 小学校の先生の対応が良かったんだなぁ!!って思える部分が、多々あるんですよ。


 話を聞いていると、たまたまそう言う巡り会わせでラッキーだっただけなんですよね・・・


 でも、ラッキーだったと言う言葉だけで終わらせるんじゃなくて、これからは伸ばせる部分は伸ばしてあげられるように、特に進路に活かしていければ!って新たに思った今回のランチ会。


 うちの息子くんがなぜ育成学級にいるのか、不思議に思われている方もいらっしゃったと思います。


 息子くんの特性や自閉の部分に関してもお話もさせてもらったんですけど、周りの方たちに状況を知ってもらうってとても大切なことですよね。


 空気が読めないと言われていた部分や、かなり空気を読んで行動している部分。


 気分や精神状態がかなり影響するので、育成学級に所属することでかなり安定した精神面の事。


 息子くんの優しさを褒めてくれるお母さん達。


 家にいる時の顔とは少し違う息子くん。


 人を思いやる気持ちや優しさ、正義感に溢れるその姿勢が彼の中では当たり前の事だったり美徳なのではないかと。


 周りの方達からの評価は良いです(笑)


 良すぎて・・・グ~ダラ母はあわわわwwってなっちゃったり(笑)


 息子くんにはこれからもそう言った部分をなくさずに成長して行って欲しいものです。


 いろんな方との交流の中で気づくこと、気づかされること。


 出会えてよかったなぁアップ


 出会いに感謝!!ニコニコ