中学1年の時に初めて高機能自閉症だと診断された息子くんではありますが、発達障害と言うのは十人十色。


 いろんな人がいるんですよね。


 うちの息子くんの場合は、こだわりが小さい頃から面白いぐらいに凄かったんですよ。


 今までにハマったものと言えば


 ・遮断機

 ・信号機

 ・スイミング用のゴーグル

 ・タコメーターの類のメーター

 ・阪急電車

 ・ボールペン

 ・ガソリンスタンド

 ・スーパーマリオブラザーズ(ゲーム・漫画)

 ・数字

 ・緑色


 これは小さい頃から現在に至るまでのものですが(笑)


 遮断機や信号機に関しては、自分でいろいろ調べていました(幼稚園の頃から)


 突然、あの信号機の重さは何キロだよ!って言われても、言われた私が困ってみたり(笑)


 赤ちゃんの頃から通っていたスイミングでは、ゴーグルにこだわって自分の好みのゴーグルをいろいろ買って試してみたり。


 メーターに関しては小さい頃からずっと頭の中でメーターがグルグル回っているらしく。


 小さい頃からメーターの絵を描きながら、一人の世界を楽しんでいました。


 阪急電車に関しては、時刻表を覚えていたり車両の種類とか・・・私には理解できない事を一人でいまだに調べたりしています。JRとか他の車両には興味なし。阪急のみに興味を持っていると言うちょっと変わった鉄男(笑)


 ガソリンスタンドなんて先のブログにもアップしましたが、値段のチェックを幼稚園の頃からしている始末。


 スーパーマリオブラザーズに関しては、小2の時に初めて自分から欲しいと私に言ってきたDSのゲームソフトで、私が適当に選んで買ってみたのが息子くんとマリオとの出会いだったんですけど、それ以来マリオにハマり続けて漫画の本まで買いあさる始末(現在進行形)


 持ってもいないマリオのゲームソフトの攻略本を買って読んでいたり・・・


 小さい頃からメーターと共に数字が頭の中でたくさん回っているらしく、数字が大好きと言うか数学が大好きと言うか・・・検査結果でも数学的な理解能力は実年齢より上のレベルなので、それで好きなのかもしれません。


 あと、緑色が好きって言う部分。


 これはカラーセラピー的には、心を乱されたくないという心理やバランスを保ちたいと言う心理が選ぶ色なんですね。


 過去において(精神的に辛かった時期かな?)緑色の服ばかり選んでいるので、きっと心の平穏を望んで緑を選んでいたのかも知れませんね。今も大好きカラーですけどね。


 まぁ、書いていたらキリが無いんですけど(笑)このこだわりと言うのが普通の人には理解できなかったり・・・ショック!


 あと、コミュニケーションや視覚・聴覚の敏感さに問題があったりしょぼん


 特に聴覚にはフィルターがかかっていないので、集中したい時に騒がしかったりすると落ち着かなくなってしまったりガーン


 先日も学校で問題を起こしました。


 起こしたと言っても、息子くんが悪かった訳ではないのです。


 普通学級での授業中に息子くんがうるさくしている子にうるさいって注意した事が原因でトラブルになってしまったみたいでむっ


 聴覚にフィルターがかかっていないと言う事はどんな事かと言うと、全ての音が聞こえすぎてしまうんですよね。


 普通の人ならシャットアウト出来てしまうようなエアコンの音にまで反応してしまうこともあったり・・・周りの人のおしゃべりが必要以上な騒音に聞こえてしまったり・・・


 気になりだすと過敏に反応してしまうんですね。特に勉強に集中したい時はなおさらみたいです。


 落ち着いた環境だと問題ないことでも、些細なことが気になりだしてそれを改善しようと自分でアクション(注意するなどの行動)を起こすとトラブルになる・・・と言うのは今まで何度も経験してきたことです。


 ただ今回は初めて、息子くんに変化が見られました。


 今までだと、トラブルになったらそこで取っ組み合いのケンカになったり、物にあたってみたり・・・と、我慢と言うか自分で自分をコントロールする事が出来なかったんですよね。


 でも今回は相手に危害を加えられた時に反撃せずに、すぐに先生に今起きている状態を伝えることが出来たみたいなんですね。


 いつもはカーー!!!っとなって激怒して相手の挑発に乗ってしまっていた息子くん。


 育成学級でのソーシャルスキルトレーニングのおかげでしょうか、SOSを先生に伝えられるようになりました。


 これは大きな進歩です。


 いつも自分で抱え込んで、悩んで悲しくなって我慢が出来なくってどうして良いのかわからず、パニックに陥ってしまって涙を流したりしていたのに、人から見たらちょっとの進歩かもしれないけど、息子くんにしてみたらかなりの成長なんですねニコニコ


 トラブルを100%回避するなんて無理な事です。


 でも、自分で先生に助けを求められるようになった今回の出来事は、日々のトレーニングや経験の大切さや環境の大切さを改めて学校の先生や私に教えてくれました。


 息子くんには、こんな事で心乱されていたら普通に高校には行けないよ!なんて事を言ってしまった私ですけど、この成長を糧にして自分自身の気持ちと言うか精神状態を維持出来るようになってくれればと。


 とにかく息子くんは環境に左右されるところがあります。


 良い環境、心穏やかに過ごせる環境作りが息子くんの心や脳の成長には欠かせないものみたいです。


 生きていればいろんな事があります。


 全てが自分の都合の良い様に出来ている訳じゃありません。


 排除出来るものとそうじゃないもの。


 お金を出せばある程度排除出来ることもあったり。


 義務教育のうちはお金を出さなくても受けられる支援がありますけど、高校となるとそうはいかないんですね。


 今現在は、学校の先生と塾の先生と話し合いながら進路等の方向性を息子くんの希望を聞きながら決めている最中。


 進路的には私学受験が一番なのではないかと言われていますし私もそれが最善なのではないかと思っています。


 息子くんは知能検査でも、得意分野がはっきりしています。


 彼の場合は、数学的な能力が一般の人より秀でています。


 数字に興味があると言うだけではなく、数式的な事とか法則的な事が大好きなんですね。


 なので、英語の文法も法則的な部分にハマってか(笑)大好きだったりします。


 そう言った脳の特化した部分を最大限に活用して進路を決めていければと思って模索中です。


 我が家の息子くんに起こっている出来事は他の方には何の参考にもならないかもしれませんが、私は発達障害って神様からのプレゼントだと思っているんですね。


 うちの場合は、数学的な部分が人より秀でているって言う部分。


 そりゃ、足りない部分だってたくさんあります。


 でも、人より秀でている部分が分かっているわけですから、これを利用しない手は無いって思うんですよ。


 普通の人と言われている人たちの中で人より秀でている部分が無い人、見つけられない人より断然有利だと思っています。


 障害!障害!!って言うけど、ただの個性だよね。


 お勉強が得意な人、音楽が得意な人、絵を描くのが得意な人、とても思いやりに溢れる心優しい人・・・十人十色。


 特に、本当に心優しい子が多いと思うラブラブ!


 これからの世の中は、発達障害と言われている能力的に特化した子達の活躍できる場が増えていくと思っている私。


 世の中が変わってくる。


 だから今はその為の準備期間。


 辛いこともあるし、生きていくのに不都合なこともあって生きづらい世の中だったりするけど、今ある常識が変化していくのと同じように、世の中が変わってくるから。


 個性を才能として活かせるなんてこの上なく素敵なことです☆


 だから、世の中の発達障害のお子さんを持つお母さんは自信を持ってお子さんを育てましょうよ!!


 育児は育自とも書きます。


 子供と一緒に悩みながら成長して行きましょうよ!!


 そして、見つけてあげましょうよ。人より秀でている部分を!!!その部分を磨いていけるように育児と育自ですよアップ


 私などは人に偉そうな事なんて全く言えるタイプではないので、のらりくらりマイペースで自分で出来る事からやってますけどね(笑)


 発達障害と正面から向かい合って現実を見て進んでいく事ってとても大切です。


 まずは不安がらずに現状を知ること。


 私なんてもう少し早く息子くんの事をしっかり知っておけば良かったのに!!って後悔することがありますしょぼん


 でも、後悔したからといって時間が戻るわけではないんですよね。


 じゃぁ、これからの事を考えて環境を整えてあげる事や彼を理解してくれる人を増やして行けば良いんじゃないの?って。


 そう思っての育成学級への編入でしたが、現時点では本当にこれが良かったんですよね。


 まずは環境とトレーニングと。


 学校でのほんの少しの変化だけど、息子くんは確実に成長しているなぁ~と思って、ちょっとアップしてみましたニコニコ