「産後うつ予防」

 

というキーワーで検索すると

 

「予防」といいつつ

 

「予防」

 

ではなく

 

「早期発見」である事が多くてがっかりです。

 

 

 

 

たとえば

 

新生児訪問。

 

1961年に制定施行された

 

母子保健法という法律により

 

決められてスタートした母子保健事業ですね。

 

 

 

今では「産後ケア」の一つとされているようですが

 

どちらかというと「うつ予防」というより

 

「異常の早期発見」

 

が主な役割かな。

 

 

私も三人の子で受けましたが

 

チェックされている感満々です。

 

 

 

EPDSという問診票(スケール)に記入しますが

 

9点以上が「うつの可能性」

 

 

 

 

新生児訪問担当者(多くは業務委託の助産師)から

 

行政担当者(地区担当保健師)に「送られ」

 

・・・本人の同意無しに業務として書類が送られてしまいます・・・

 

その後は地区担当保健師がフォローすることになっていて

 

「切れ目ない支援」ということになっています。

 

新生児訪問で信頼した助産師さんに

 

相談したくてもできない仕組み。。。

 

 

 

そう。

 

担当者が変わるから

 

受け手としはい「切れ目ある」(> < )

 

 

 

病院助産師や看護職は、

 

受け持ちとはいえ三交代なので毎日会える訳ではない。

 

それぞれの経験談が入るから

 

当然言うことが違う事もある。

 

 

 

新生児訪問は地域にいるらしい・・・

 

全く知らない保健師さんか助産師さんらしき人から

 

産後。。。急に電話がかかってきて、日時を決められるというイメージ。

 

無料で来てくれるならと

 

OKしても、

 

名刺も無ければ

 

その人にまた会いたいと思っても、

 

一回だけしか来れないとか

 

名刺は渡してはいけないことになっているとか

 

なぜか会えない仕組みになっている。

 

 

 

地域の保健師さんは

 

当然、母子だけを担当している訳ではないし、

 

当然、9-17時の土日休み勤務なので、夫からはほぼ連絡が取れず

 

結局、保健師さんとのやりとりも

 

夫が介入できずワンオペ。

 

・・・切れ目ないというのは、制度としてはそうであっても

 

担当者はまったく別々。

 

 

 

夫を巻きむ事ができず・・・

 

聞きたい事があっても

 

夫に頼む事もできない。

 

 

こちらのサイトによれば

 

産後うつ予防に必要なのは

 

産後を予測することと

 

信頼できる人を見つけておくこととか。

 


 

ヘルバーともシッターと違って

 

心身の健康上の相談ができるのがナーシングドゥーラ®。

 

先の事を予測して紹介できるのがナーシングドゥーラ®。

 

 

 

先日、

 

「産後支援のプロ」という資格を持つ人に

 

あるママがいろいろ聞いたら

 

「私は看護職じゃないからわからない。

 

育児相談のプロに聞いてください」

 

と言われてかなり泣いたと。

 

産後支援者といいながら

 

相談に乗れないなら

 

その旨明記してくれないと。。。

 

利用する側は困りますと パパ。

 

 

もちろん、

 

ナーシングドゥーラ®は万能ではないけれど

 

生活に寄り添い

 

相談にも対応できる

 

看護職を育成する事で

 

新生児やママの心身の健康上の不安が

 

少しでも解消されて

 

信頼できる看護職に巡り会えたら

 

新生児のお世話の楽しさが広がり

 

うつは予防できると思います。

 

 

 

ナーシングドゥーラは

 

寄り添い使命の看護職。

 

もっともっと多くの人が利用できるようになりますように。

 

 

ナーシングドゥーラ

 

仲間募集中