前回ブログからの続きになります。
本ブログはアフィリエイト(広告収入)になります。
本ブログを見てご興味があったら、是非本ブログよりリンク先へ飛んでいただきご購入いただけますと幸いです!
宜しくお願い致します!!
で、ちなみに今更なんだけど"サビキ"とは、釣り糸にコマセの入った餌かごを付け、その上、ないしその下に針を付けそのコマセ目当てに集まった魚を釣るという釣り方です。
比較的簡単に釣れるので初心者にはうってつけの釣り方です。
参考までに、僕の現在の心の友、釣りショップキャスティングさんのわかりやすい動画ページを張らせていただきます。
で、今回竿は自分のと子供のと2本準備しました。
仕掛けは難しいものではないものの、初めてであることと2本あることから、釣り始めるまでに30分くらいかかったかなぁ。
※サビキは餌(コマセ)を上にセットする"上かご"と下にセットする"下かご"がある。
海の地形や潮の流れなどでそれを買えた方が良いらしい。
また、針の大きさや糸の太さ、針についている疑似餌(と言えばよいのかな?)で釣果が全く変わるたしいので、針はいくつか持って行って"釣れないなら変える"をした方が良いとのことです。
釣竿のセットについて、本当の簡単に言うと、釣竿にリールをセットし、竿を伸ばす前に糸を竿に通して置く(長めに)。
で、竿を先っぽから(細い方から)伸ばしていき、同時に糸も伸ばしていく(というよりあらかじめ伸ばして置く)。
次に糸先にサルカンを付け、そこに餌かごを付ける。
その先にサビキ針に取り付ける、そして最後に錘を付ける、という感じになります。
ただ、そもそもサビキ針にはサルカンが付いているので、針先はそっちに直接つけちゃってもいいのかも?
参考
↓
今回選んだ針はコレ。
店員さんに"釣りしてて無くなる可能性があるから2セットくらいは買った方が良い"と言われ、4号と5号を2個づつ買った。
で、福浦岸壁は底が浅く、流れも速いのでということで、上かご、オモリは15号がよいと進めてくれる。
で、いよいよ第一投!
やり方がわかんないから竿を"ふわっ"とちょっとだけ振る感じで投げ入れた。
そして結果例のあれ。大物です。
えぇ、根掛かりです、地球です。
この根掛かりを解除するというか外すのに10分くらいかかりました・・・。
後々聞いたのですが、福浦岸壁はとにかく根係しやすい地形らしく、実はサビキには向かないのかも。
まぁこのときはそんな事知らないし、気を取り直して第二投!
結果、コレ!!!!
↓↓
わかりづらいけど超こんがらがった・・・。
orz
とりあえず解けたけど、どうやら針を投げ入れるときに"コツ"というわけではないけど、"投げる"というイメージではなく、"竿を海にたらしそのまま海に沈め込める"という感じというか・・・。
それに気付くまで数回投げ込み。
ただ、それに気付いても根掛かりは続く。
なので
こんがらがり
↓
根掛かり
↓
こんがらがり
↓
根掛かり
の繰り返し・・・。
こんな感じ・・・。
で、根掛かりがうまく取れればいいんだけど、これが本当に大変。
長いときは20分くらい格闘してたような・・・。
そしてその格闘の末取れればいいけど取れない事も多々あり、数度切れてしまいました・・・。
店員さんの言っていた"無くなる"というのはそういうことだったのか、と・・・。
その都度針を付ける。
"ああ! もう!!"
とちょっとイライラしながらの作業ではあるんだけど、俺は"楽しいな!"と思っていた。
なんなんだろうなぁ~・・・。
上手く言えないし、それを表現する文才もないんだけど、なんか楽しかった。
おそらく今回ブログの第一回目かなんかで書いた、"釣れるかも?"って期待感なんだろうなぁ、と。
実際、今回の15号というオモリは結構重いようで、あわせて潮の流れも速いせいか、針を海に投入すると"引いてる!?"って思っちゃう感じで、竿を上げると"いないかぁ (*'▽')"みたいな感じになった。
また、第一投の根掛かりの時なんかは、
"え! これってイシダイとか!?(知らんけど)"
くらいに思ったからね。
そんなこんなで朝の4時から9時30分ごろまで地球と闘い、最終的にこれも第一回目だかで書いたように、自身がちょっとトイレに行っている間に子供が地球に負け(竿を折った・・・。あんだけ"無理して引っ張るな!"と言ったのに・・・。)ゲームセット・・・。
今回完敗です・・・。
orz
初の釣りに対し、自身は上記の通りなんとなくだけど"楽しいな"と思った。
ただ、結果的になにも釣れなかったわけで、"子供は楽しかったのかなぁ"とちょっと不安になった。
そんな申し訳ないのなか撤収作業をしていると子供が、
"パパ、楽しかったね。("ね!"でなく"ね。"のテンション)"
と一言・・・。
・・・、
"子供ながらに俺に気を遣っているのか・・・。"
と更に不安になった。
ただ、後々だけど結果俺と一緒の気持ちで本当に面白かったらしかった。
けど、このときは"子供に気を遣わせちゃったかぁ・・・。"としか考えられませんでした。
まぁ釣果については運もあるだろうし、そもそも初めてだし仕方ないと思いつつ、何か申し訳ない気持ちでいっぱいで・・・。
で、子供に、
"魚は釣れなかったけど、帰りに魚食わせてやるぞ!(;'▽')"
と話し、そのまま南部市場へ向かう。
ここから子供への大接待大会が始まる。
(;^ω^)
着いたらまずジュースで一杯。
そしてお目当てのお魚を市場食堂へ食べに行く。
店内の感じ。
実は長いこと横浜に住んでいながら、入ったのは初めてでシステムが全く分かんなかったけど、いわゆるフードコートのようになっていて、お店がそれぞれ違いみたいなんだよね。
で、向かって右側のお店がお刺身が強いようで、そこでマグロ丼をチョイス。
それがコレ。
これで950円だったかなぁ。
結構ボリュームもあり、何しろ美味しかった!!
子供も大満足!!
しかもその日は"午前中縁日"みたいなものが開催されていて、"敷地内で500円以上お買い上げで子供にお菓子のプレゼント(食事も含む)"というサービスが付いていた!
そして食事終了後、お店の女性の方にその券をもらい、どこでそのイベントをやっているか尋ねたところ、"こっちだよ! 連れてってあげる!"と子供の手を引き丁寧にその場所まで案内してくれた!
もう子供にとっては至れり尽くせりで、勿論俺もそんな心温まる対応をしてもらい、本当にありがたい限りだった!
超感謝!!
で、子供はお菓子を手に大満足!!
その店員さんにお礼を伝え店を出て、とどめに"ソフトクリーム食うか?"の一言に子供は超目を輝かせて頷いた。
で、ソフトクリームを美味しそうに食べている子供にあらためて、
"今日、楽しかった?"
と聞くと、
"うん!!"
と満面の笑みで答えた。
・・・、
ま、まぁ、最後は大人の力技ではあるものの、前述の通り釣り自体も子供は結構楽しんでいたらしい。
※ただ、釣れないので最後は飽きが来てたかもしれない、と思った。
とにかく、"次"は負けないぞぉ!!
( ;∀;)
ちなみに、釣り場を去るときにゴミは当然持ち帰り、オキアミ等汚れているところは水で洗い流す(げが、この福浦岸壁では上手くできなかったので、出来る限り拭いてきました。)がマナーなようなので、その点もご注意ください!
かず