今日は、七夕ですね
改めて。。。
その由来等.....調べてみました
(私自身、詳細は定かではないので)
何故、七夕と言うのか⁉
七夕は、五節句のひとつ。
縁起の良い『陽数』とされる、
奇数が連なる7月7日の夕べに、
行われる為に、
七夕の節句と言う。
また、
笹を用いての行事をする事から..
別名
笹の節句と呼ばれている。
🌟水も関係している。
天の川との結びつきだけではなく.....
お盆前の清めの風習にも関係。
旧暦のお盆は、7月15日なので、
7月7日は、お盆の準備をする頃にあたる。
お盆前に、身を清めたり。。。
井戸をさらって、
梅雨時に溜まった不浄を清めるなどの
習わしがあったそうです。
今でも、七日盆(なぬかぼん)と言い、
お墓掃除したり、
仏具を洗ったり、
お墓参りの道を掃除したりする、
習わしが残っています。
以上のような事が結びつき、
江戸時代に、
七夕の節句が五節句のひとつに定められ。。。
人々に、親しまれるように
七夕の後。。。
七夕飾りを川や海に流す風習、
七夕流しと言う。
その七夕飾りが、
天の川まで、流れ着くと。。。
願い事が叶う。。。
と、言われてます
織姫の願いが叶う。。。
織姫が得意な機織りは、
女性の手習いとしても、重要なものだった。
そして、その織姫の願いが叶う七夕に、
裁縫の上達を願う乞巧奠(きこうでん)
というお祭りとなる。
日本には、奈良時代に伝来。
何故、笹に飾るのか
江戸時代になると、
笹が登場するようになる。
笹は、成長も早く、
季節を問わず青々としている為、
豊作を祈る象徴として、
ピッタリだったみたい
五色の短冊の意味は。。。
その頃の大奥では、
五色の短冊に歌を書いて、
結びつける流行が生まれ。。。
民間では、その短冊に歌ではなく。。。
願い事を書くようになり、
現在のような七夕の様子が、
出来上がった
五色は、
『この世のものは全て、
木・火・土・金・水から成り立っている』
という
中国の信仰(五行)からきたもの。
木👉青or紫
伸びるものや、成長するもの。
(子供の成長・昇進出世)
火👉赤
情熱や活力。
(恋愛成就・活躍の場が欲しい)
土👉黄
安定や維持。
(家内安全)
金👉白
勝負や洗練。
(金運アップ・勝利祈願)
水👉黒
柔軟さ・清純さ。
(転職・引っ越し)
願い事に見合った色の短冊に書けば、効果アップ期待出来るって事ですね
因みに私は、
赤・黄・白の短冊に。。。
お願い事かな~