こんばんは、ちろママです!

今年は梅雨が長いーー!!

じめじめ〜 じめじめ〜汗汗

「洗濯物が乾かなーい!」とよくお隣さんと話てます。


東北に越してから、冬の長さにビビり、冬の間はお布団を干せる日が全然無いことに気づき、2ヶ月前ほどに布団乾燥機を購入しました。
  

子供がいると、おしっこが漏れてて、朝にあちゃーーってこともあるしね。

それが雨の日だと最悪ダウン


でも、布団乾燥機があると心強いよチョキ
(でもお願いだからなるべく漏らさないでね)




それが、最近の梅雨の時期にも大活躍でして、使い勝手やいい点、悪い点など載せていきたいと思いますニコニコ




まず、我が家が購入したのはこちら。



象印の布団乾燥機です。



これ、ジャバラのホースはなく、バカっと真ん中が開いて空気が出る穴が出てきます。



こんな感じ。

この上の穴から、あったかい風でてくる〜











こんな感じで、お布団にセットしてスタートボタンをポチッとな。



ブォーっと、温風が出て掛け布団も敷布団もかなりホカホカになります口笛

梅雨のジメジメした時期に、お布団は干せないからカビたりするか心配でしたが、これがあれば安心です。


これは違うけど冬用の羽毛布団も、湿気が飛んで軽くなりますよー



今は暑いけど、冬とか布団乾燥機した後にお布団に入ったら幸せラブラブだろーなー


ちょっと布団に入ったらまるで蒸し風呂!ホカホカ!!


東北の冬にはもってこいやろ〜


ただ、こちらの布団乾燥機は布団裏はひんやりショック



なんだこの温度差あせるあせるあせる



しっかり乾燥させたい方は裏返してもう一度する方がいいみたい。
(めんどーでやったことない)


この間雑誌で布団乾燥機の比較してるのがあって、見てみたら(布団乾燥機購入後)アイリスオーヤマのホースが2つあるタイプの布団乾燥機が布団裏まで温まると書いてあり、そっちのが良かったかもーーと思いましたうーん





でも、ホースのジャバラって亀裂が入ったり壊れたりすることもあるみたいなので、我が家は子供達がホースを触って壊すのではと思い、こちらの象印の布団乾燥機一択で購入を決めたので仕方ないかなあせる





ホースないって使い方がシンプルで扱いやすいし!




温風は、ドライヤーの風くらいな感じなので、子供がちょっと触っても火傷するレベルではないです。
(ちょっとね。ずっとは触らないでね)


だから、衣類乾燥としては正直物足りなかったりして〜



無いよりはいいと思い、部屋干し対策に使ってますが、乾燥時に回転したりはしないので、風が当たる真上しか乾かないあせる
そして範囲が狭いおーっ!  まぁ、あくまで布団用だから仕方ない!!


時々自分で向きを変えたりしながら使ってます。


しかし、洗濯機に乾燥機能が付いていない我が家には、明日までにこれだけ乾かしたい!って時にお助けマンになり、かなーーり頼りになりまっせ音譜



今の洗濯機が壊れたら、ドラム缶式の洗濯乾燥機が欲しいよーーー




前は縦型の洗濯乾燥機が欲しいと思っていたけど(ドラム缶式だと子供が入って遊んで事故に繋がるから)
一度電気屋に見に行った時に、定員のお姉さんに縦型の洗濯機だと乾燥するとシワができやすい事と、ドラム缶式はかなり節水になること、扉にチャイルドロックがあるから大丈夫である事などを熱弁されて、すっかりドラム缶派になってしまったよ。


そして、ドラム缶式では、メーカーによっては、洗濯中に一時停止して扉を開けられるタイプと、途中では開けられないタイプがあるらしく、注意してねと言われました。


そこまで言われて、オススメのやつ(ちなみにPanasonicのものでした)が18万切ってたから購入しようか超悩んで止めたのでしたえーん(私の意気地なし)



今我が家は雨で洗濯物が大量だと、近くのコインランドリーで乾燥だけ持って行きます。


歩いて行けるし子供達もぐーるぐーる回るのを見て楽しいらしい。ニコ