秋は、気持ちを整えたり生活を見直すのにぴったりの季節。

 

そんな今こそ、

 

親子で「SNSやゲームとの付き合い方」

 

を見直してみませんか?

 

 

スマホやゲームは、子どもたちにとって友達とのつながりや楽しみの場。

 

 

でも、使いすぎると睡眠不足や集中力の低下、

 

家族との会話の減少など、

 

心と体に影響が出ることもあります。

 

 

とはいえ、「もうゲーム禁止!」と一方的にルールを押しつけると、

 

子どもは反発しがち。

 

 

そこでおすすめなのが、親子で一緒にルールを作ること。

 

実はこれ、心理的にもとてもメリットがあるんです。

 

 

 

 

 

🧠親子でルールを作る心理的メリット

 

  1. 自己決定感が育つ  

 

子どもがルール作りに参加することで、

 

「自分で決めた」という感覚が生まれます。

 

これは自己肯定感や責任感を育てる大事なステップ。

 

 

  1. 親子の信頼関係が深まる  

 

一緒に話し合うことで、「親は自分の話を聞いてくれる」と感じ、

 

子どもは安心感を得ます。

 

これは思春期の難しい時期にも大きな土台になります。

 

 

  1. 感情のコントロール力が育つ  

 

「ゲームは〇時まで」「SNSは〇〇の後に」など、

 

ルールがあることで、子どもは自分の欲求をコントロールする練習ができます。

 

これは将来のストレス対処にも役立ちます。

 

 

 

 

🎯ルール作りのポイント

 

  • 「何のためにルールを作るのか」を親子で共有する

 

  • 子どもの意見をしっかり聞く(否定せず、まず受け止める)

 

  • 守れたら褒める、守れなかったら一緒に振り返る

 

 

  • 定期的に見直す(成長に合わせて柔軟に)

 

 

 

 

🍂最後に

 

親子でルールを作ることは、単なる「制限」ではなく、

 

心の成長を促す「共同作業」。

 

この秋、ちょっとだけ時間をとって、親子で話し合ってみませんか?

 

 

「うちの子、話してくれるかな…」

 

と不安な方も、まずは「最近どう?」と

 

声をかけるところから始めてみましょう。

 

 

小さな一歩が、大きな信頼につながります。