子育てをしていると、子どもが他の子とは少し違う行動を見せることに気づくことがあります。
特に、「家ではよく話すのに、学校や知らない場所では全く話さない」といった様子が見られれば、それは「場面かん黙(ばめんかんもく)」の可能性が考えられます。
今回は、場面かん黙について、どのように理解し、サポートしていくかを考えていきましょう。
場面かん黙とは?
場面かん黙とは、特定の場面や状況でだけ話せなくなる状態を指します。
家族や親しい友人といる時には普通に会話ができるのに、学校や公共の場などの特定の環境になると、極端に口を閉ざしてしまうのが特徴です。
この現象は一般的に幼児期や小学校低学年で気づかれることが多く、特に人前で話すことが苦手な子どもに見られます。
場面かん黙の原因とは?
場面かん黙の主な原因は、不安や緊張によるものとされています。
決して、恥ずかしがりや無口な性格だけではなく、強いストレスや心理的な要因が絡んでいることが多いです。
たとえば、新しい環境に適応することが難しかったり、他の人にどう見られているかを過剰に意識してしまうことが一因となります。
また、場面かん黙の子どもは、繊細で感受性が強い傾向があるとも言われています。
親としてのサポート方法
- プレッシャーをかけない: 子どもが話さないことに対して、無理に「話しなさい」と促すのは逆効果です。子どもにとってプレッシャーになるだけでなく、不安が強まることもあります。焦らず、自然な環境で少しずつ話せるようになるまで待ってあげましょう。
- 安心できる環境を作る: 家庭は子どもにとっての「安全地帯」です。家庭での会話を大切にし、子どもがリラックスできる場所を提供してあげることが重要です。また、学校や外出先でも、無理のない範囲で安心できる友人や大人と接する時間を作ることも有効です。
- 専門家の支援を活用する: 場面かん黙が長期にわたる場合や、学校生活に影響を及ぼす場合は、早めに専門家に相談することをおすすめします。心理カウンセラーや言語療法士などの専門家が、適切なサポート方法を提案してくれます。子どもが安心して話せるようになるための具体的なステップを一緒に考えてくれます。
場面かん黙の子どもを理解するために
場面かん黙がある子どもたちは、決して「話したくない」わけではなく、話せない状況に置かれているのです。
親として、その心の声を理解し、子どもの不安や恐れに寄り添うことが大切です。
無理に変えるのではなく、ゆっくりと時間をかけて少しずつ自信を持たせるサポートをすることで、子どもは安心感を取り戻していきます。
まとめ
場面かん黙は、特定の環境で話すことができなくなる状態です。
子どもにとって大きなストレスとなることもありますが、無理に話すよう促すのではなく、安心できる環境を整え、親としてゆっくり見守ることが重要です。
子どもの気持ちに寄り添いながら、少しずつ自信を取り戻せるようサポートしていきましょう。
焦らず、時間をかけて子どもの成長を見守ることが、最良の解決策になるはずです。