流転の佐保姫神社 | 佐保のかはず

流転の佐保姫神社





流転の佐保姫神社



戦国の世、大和平野は国人が割拠して乱れていました。

乱れた大和を制したのが筒井順慶でしたが、永禄3年

(1560年)になって、松永弾正久秀が筒井順慶を

破って大和に入り、現在の佐保川天満宮や佐保姫を

祀る神社があった、多聞山を拓いて多聞城を築きました。



このときに、天満宮は佐保川沿いの現在地に移り、

佐保姫明神もこの地でともに祀られていました。



江戸時代に入ってから、佐保姫明神は川上の

今在家の地に移り、織姫とされる天棚織姫神社に

合祀されて、佐保姫神社と呼ばれていました。



天棚織姫神社


かってはここに佐保神社がありました。


佐保のかはず-佐保姫神社 機織神社



明治に入って、明治28年に奈良市内東北部の

神社の統合整理に伴い、佐保姫神社は手向山

八幡宮内にある末社の松童神社に他の神々と

共に合祀されています。



狭穂姫の不幸は死後も続き、誕生地とされる

場所から転々と場所を変えて祀られ、今は佐保の

地の東端の若草山の麓に建つ手向山八幡宮に

やっと安住の地を得たようです。



手向け山神社の境内


本殿の南側一帯には住吉神社なとの祠が並んでいます。


佐保のかはず-手向山八幡 境内



松童神社


佐保姫神社が合祀されている松童神社近在の

12の神社が祀られています。


佐保のかはず-手向山八幡 松童神社ほか







Windows 7 Ultimate アップグレード


マイケル・ジャクソン DVD


Javari.jp レディース



川べりのお店 へどうぞ