信濃諏訪を訪ねて その31「諏訪の神器と銅鐸との共通点」



守矢神長官資料館の展示で、御贄柱(おんにえはしら)に取り付けられていたものが気になりました。

実は、1時間前に諏訪大社上社本宮の神宝館を見学した時、宝鈴の「サナギの鈴」が展示してあったものが資料館にもあったからです。

資料館のサナギの鈴は複製で、カバーが掛けられていました。



【サナギの鈴】


【やまねワールド】NRC自然療法研究所/セラピースクール「シーズ」/所長山根康児ブログ





造りはとても単純なもので、鉄板を筒型に巻いて、その中に舌(ぜつ)と呼ばれるものをぶら下げます。

この舌が筒型部分に当たると音が出ます。

この鈴は音こそ出ますが楽器ではなく、立派な神器です。

諏訪大社上社前宮の御頭祭で御贄柱の先にサナギの鈴を結びつけ、おこうと呼ばれる神童役が信濃の国中を持って回ります。

祭祀の最中に、鉄鐸を鳴らしたようです。

つまり、サナギの鈴をご神体とする祭祀があちこちで行われたのです。



『古語拾遺(こごしゅうい)』という書物を見ると、「天目一箇神(あめのまひとつのかみ)に鉄鐸を作らせた」とあります。

そして鉄鐸は「佐奈伎(さなぎ)」と訓むように!と、注釈が付いています。

このことから、鉄鐸は「てったく」と訓んではならず、「さなぎ」と訓むのが正しいようです。



「銅鐸」は昔から「どうたく」なのではなく、別の訓み方があったかも知れませんね。



つづく





◆セラピースクール「シーズ」2013年1月・2月スタートのセミナー・/ワークショップご案内






セミナーやワークショップの開催情報は、セラピースクール「シーズ」 のHPをご覧ください。


☆「ハーブアドバイザー養成(初級)コース」大阪西宮教室 単発受講も承ります♪



☆食で癒す「一汁三菜アドバイザー養成(初級)コース」宝塚教室 単発受講も承ります♪



☆11月21日(水)からメディカルアストロロジー「12星座でみる心と体の宇宙」開催!西宮教室


☆11月18日(日)錬金術シリーズ「古代エジプトと中世ヨーロッパのミッシングリンク」