日本企業の海外赴任者の死亡者の死因、第2位、11%が自殺である。

ちなみに、国内における死亡のうち、自殺は2.8%。


先日、某エネルギー関連企業から、

海外赴任者へのレジリエンス・トレーニングの

相談をいただいた。


異文化における

言葉、文化・習慣

対人関係のストレス

家族の問題

帰国後の不安


海外赴任前、及び途中帰国時に

保健師さんと力をあわせ

「不安を抱える力」をサポートする。


東北の震災で工場が被災し、

東北から海外へ赴任せざるを得ない

人たちの支援でもある。


今まさに、現実の話を聞いていると、

被災後2ヶ月目からの 【幻滅期】 がはじまっている。


小手先のポジティブは、人を潰す。

心からのネガの理解が、人を救う。


株式会社エヌキュージャパン

佐伯 充




知り合いの報道カメラマンから教えてもらった、報道写真ギャラリーをたずねた。



 「記憶」 2011.3.11 pm2:46

  忘れてはならにこと



目を背けてはいけない何かがそこにはある。

深い悲しみと不安を乗越える勇気を見つけるために、

人と人とのつながりを確認するために、

忘れてはいけない 「記憶」 を刻み込もう。


日  時 2011年4月6日(水) ~ 28日(木) 10時 ~ 20時

会  場  SPACE NIO 日本経済新聞社東京本社2階

入場料  無 料




入り口から正面の通路の写真

 「火葬が間に合わない」


お最終コーナー近くの写真

 「大川小学校  児童の7割が死亡・行方不明」




特に、記憶に刻み込まれた


株式会社エヌキュージャパン

佐伯 充










某大手のコンサルタントがメルマガ上で、

「阪神大震災の際、被災地の声として、

よそから来た災害ボランティアの人間たちは、

わがままで迷惑でだった」

という内容の情報を発信していた。


一部の被災地の声を一般化・歪曲して、

自分は評論家の立場でコメントする。

ボランティアを冒瀆する内容であり、

人の心を踏みにじるメッセージである。




その本人、以前のメルマガでは
自身の窮地に人の善意を要求しながら、
自分以上の困難にある人たちへの善意の行為を提供する人には、
悪意による負の印象を与える情報の提供者として、その本音の顔を除かせる。




卑怯な安全地帯で評論する。



同業者で、同種のNLPライセンサーに、
このようなエセコンサルタントが存在することに、
この業界の倫理観不要の体質と上から目線の汚さを感じる。






こちらからの感想意見で、
「何か思想や信条・哲学としてのこだわりからのメッセージであれば、その道で研鑽ください。」
とメールをしたところ、思想や信条はないと返事がきた。




被災地で物取りをしている人間と同じに見えてしまう。



善意やボランティアに関してコメントをしたいのなら、
人の評論をするのではなく、
「あなたはどうするのか」の答えを個々が用意するのみである。




このような汚い人間はいる業界ではあるが、
一方では、毎回ビジネス場面で競合として
コンペに名を連ねるライバル会社の社長や営業幹部の方から、
災害ボランティアプロジェクトへのエールをいただいた。




日本を元気にする同志であることには間違いない。




このような志のあるライバルと競う仕事に、改めて感謝もしたい。




株式会社エヌキュージャパン
佐伯 充














































Dear Mitsuru Saeki-san


Thank you for your email about resilience - I easily recognize your descriptions both of the common perceptions about the Japanese people by non-Japanese as well as your descriptions about the Japanese from a Japanese point of view - I find myself in agreement about both. Especially important is the distinction you make about the difference between what non-Japanese perceive as being non-decisive behaviors as actually being the natural consequence of the highly developed 2nd positioning by the Japanese with respect to one another and the careful taking into account of the other feelings when arriving at a decision or plan of action. All this is clear to me, even though my direct knowledge of your rich culture is highly limited and am only now reaching the first level of Japanese conversational fluency. It is clear to me that the westerns who make such comments are looking at Japanese behaviors through the filters of western European culture.


I am honored that you have asked me about resilience as personally I regard the Japanese people as the models of excellence in their remarkable ability to recove from enormous challenges and their ability to land balanced on their feet after such catastrophic events. Carmen and I have made a proposal to Matsushima-san to train up a group of students like yourself to go to the most devasted areas of eastern and northeastern Japan, ntewly trainted in a special set of patterns that we have designed to clear away any residual internal obstacles to acting effectively in putting themselves into the recovery and rebuilding efforts. As soon as we received the answer from Matsushima-san and the Japanese government about our proposal, we will contact you and describe what we are planning so you can decide whether it is a project that you would like to participate in.


So, the most direct answer to your question about resilience is our design of the patterning that we have created for this project - I realize that you were seeking a verbal response, however, as I am not presently able to describe it verbally, the best I can offer are my remarks above and the set of patterns that Carmen and I have designed - we hope that this project will happen and that you will be able to join us in offering these services to the Japanese people who suffered from these events


Sincere thanks for your email,


John and Carmen

--------------------------------------------------------------


株式会社エヌキュージャパン

http://www.nqjapan.com


代表取締役 佐伯 充





仲間のつながりが、静かに、少しづつ、しかし確実に、動き出す




企業内災害支援プロジェクトにおける「現地派遣支援スタッフ」への事前メンタルサポート・ボランティア

『a cup of coffee project for RESILIENCE/最新心理学 乗越える力支援』





心あるパーソナルコーチ
心ある臨床心理士
心ある精神科医
心ある産業医
心ある経営コンサルタント
心ある産業カウンセラー
心ある医療ソーシャルワーカー
心ある会社員
心ある研修講師
心あるエステティシャン
心ある農業コンサルタント
心ある大学教授
心ある大学講師
心あるTVキャスター
心ある報道カメラマン
心ある保健師
心ある看護師
心ある経営者
心ある学生
心ある社労士
心ある税理士
心ある弁護士
心あるスポーツトレーナー
心あるNLP創始者


心ある・・・・人とのつながりが、唯一、人を成長させる

皆さま、ありがとうございます。

株式会社エヌキュージャパン
佐伯 充